|
|
液状樹脂の表面張力の算出法・・・1 |
|
|
||||
|
|
(パラコール法による 概算 ) |
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
液状の樹脂を取り扱う場合に 樹脂と接触する界面での状態の改善に 樹脂の表面 |
|
|||||||
張力が大いに関係する。 このためにも樹脂の表面張力を 知る事が必要になることが |
|
|||||||
多い。 この場合に 表面張力の実測値が無いときに 概ねの概算値を計算で求める方法が |
||||||||
ある。 今回は この方法を示しましょう。 それは 樹脂の化学構造と 樹脂の構成元素 |
||||||||
の固有値であるパラコールから求める方法である。 |
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
接着剤や電気部品をモールドするときに使用する エポキシ樹脂というのがあります。 |
|
|||||||
この エポキシ樹脂についての事例です。 |
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エポキシ樹脂 (ビスフェノールA系エポキシ樹脂 )の分子構造は以下です。 |
|
|
||||||
|
|
: DER332 ダウケミカル社 製品名 |
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パラコール値は 下記の数値と Sugdenの式から 求めます。 |
|
|
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パラコール値 一覧 |
|
|
|
|
||
|
構成 |
パラコール値 |
構成 |
パラコール値 |
|
|
|
|
|
C |
4.8 |
2重結合 |
46.6 |
|
|
|
|
|
H |
17.1 |
3員環 |
16.7 |
|
|
|
|
|
O |
20 |
6員環 |
6.1 |
|
|
|
|
|
N |
12.5 |
エステル中の酸素 O |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sugdenの式 |
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
ここで |
P: パラコール |
|
||
|
[ P ] = (M/d)* (r)^(1/4) |
|
M:分子量 |
(g/mol) |
|
|||
|
|
|
|
|
d : 密度 |
(g/cm3) |
|
|
|
|
|
|
|
r : 表面張力 (dyn/cm) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[ P ] =24*17.1(H)+4*20(O)+21*4.8(C)+2*16.7(3員環)+ |
|
||||||
|
|
2*6.1(6員環)+6*46.6(2重結合) =916 |
|
|
||||
|
d=1.2 |
(g/cm3) |
|
|
|
|
|
|
|
M=340 |
(g/mol) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従って 表面張力 r =109.2 (dyn/cm) となります。 |
|
|
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エポキシ樹脂とは実際に使う場合には 上で示した構造のエポキシ樹脂の 主材 に |
|||||||
|
さらに硬化剤を混合配合して これらを加熱反応させて不溶不融の熱硬化性樹脂を |
|||||||
|
生成させる ことになります。 |
|
|
|
|
|||
|
エポキシ樹脂にも いろいろなタイプがありますので詳しくは 後日 述べたいと思います。 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|