2014年

2014.12.30(火)
車に積んでるサブウーファがどうも調子悪いようです。
すぐに音が割れてしまって、全然音量を上げられなくなりました。
8年ぐらい前の物なので、もう寿命かも。
低音が出なくて、走行中は音がスカスカすぎてなんか気持ち悪い・・・。

ということでAmazonでポチっといってみました。
PioneerのTS-WX120Aで\12800。
KENWOODのKSC-SW11と迷いつつも、最終的には見た目の好みで決めました(笑)
リモコンはKSC-SW11の方がカッコ良さそうだったんですが・・・。
届くのは数日後で、設置するのは・・・いつになるやら。

2014.12.26(金)
323系 環状線に投入される新車323系のポスターです。
こんなポスターまで準備されてるなんて、けっこう力入れてるみたい。
225系に近い顔のようですが、ここだけ切り取るとけっこうカッコ良さそうに見えます。

2014.12.24(水)
大阪駅 ひさしぶりに早めに帰れたので、ヨドバシに寄り道。
とその前に、大阪駅のイルミネーションです。
なんか人が多い気がするのはクリスマスだから?

ヨドバシでさっと買い物を済ませて、最近ちょっと気になるオーディオコーナーへ。
ハイレゾ機器の視聴とかしてみましたが、やっぱりなんか音が良い気がします。
ハイレゾの効果なのか、ヘッドホンの実力なのかはよくわかりませんが。
というわけで、ヘッドホンの視聴コーナーへ。
手持ちのオーディオプレーヤーで視聴しても、聴いた瞬間にいいと思えるものもいくつかあって。
まあ、値段もそれなりでしたけど・・・。
ちなみに、その後帰りの電車ではいつものイヤホン(CKM500)を付けて聴いてしましたが、
あれ!?意外とやっぱりこれも好きな感じな音質、ということを再発見しました。

2014.12.06(土)
PCのUSB DACを交換してから、どうもWINAMPの調子が不安定気味。
ASIOとかWASAPIのドライバを入れたりしたせいか?
設定次第で頻繁に音飛びするようになったり、まったく音が鳴らなかったり、不正終了したり。
いろいろ設定変えたら鳴るようにはなったけど、これが正解なのかがよくわからず。
最近気付きましたが、WINAMPって1年ほど前に開発終了してたんですね・・・。
思い返せば、すでに15年ぐらい使い続けていたような。
この際foobar2000に乗り換えも考えましたが、どうもしっくり来ないです。
スキンを自分で作ればいいのかもしれませんが、さすがに面倒だし。

2014.12.01(月)
年賀状シーズンですが、プリンタの調子が悪かったので買い替え。
もともと使っていたのはCanon PIXUS 860iで気付けば10年ぐらい使ってました。
今回買ったのは、Canon PIXUS MG3530でまさかの\5700程度。
スキャナ付きの複合機なのにこの値段って・・・。
ちなみに、もう1台のEPSON EP-301用のインクセットも一緒に買いましたが、こちらは\5000程度。
なんか納得いかない値段設定・・・。

2014.11.25(火)
SD-U2DAC-HPL DigiFi No16を買ってきました。
というか、オーディオ雑誌なんて買ったの初めてな気がしますが。
目的は特別付録のハイレゾDACです。
ついこないだUSB-DACを買い換えたところだというのに・・・。
特に明確な使い道は考えていませんが、なんかおもしろそうだったので(汗)

基板を見てみると、明らかにコンデンサが付けれそうな空き地がありました。
音質アップのためのオプションか?と思って調べてみると、
ヘッドホンアンプ(NJU72040)の差動入力用端子に繋がってそうです。
部品追加して音質変わる回路なのかどうか、素人にはよくわかりません・・・。
剥き出し基盤で使うのもなんなので、ケースが欲しいところです。
金属ケースだとテンション上がりますが、これがまた本体より高いという価格設定。
ダイソーで適当な箱を調達して入れとくか・・・。

ちなみに、現時点で手元にある機器はこんな感じになりました。
  • AREA SD-U2DAC-HPL(ハイレゾUSB-DAC+ヘッドホンアンプ)
  • デジット USB_DOUT2706kit(ノーマルUSB-DAC)
  • Realtek ALC889(PC内蔵音源)
  • デジット HEP4881(ヘッドホンアンプ)
  • Olasonic D-96XA(ハイレゾDAC+ヘッドホンアンプ)
  • Lepai LP-2020A+(デジタルアンプ)
  • KENWOOD XT-7MD(ミニコンポ)
    ミニコンポだけは15年ぐらい前に10万円ぐらいした気がしますが(今は全然使ってないけど)、
    それ以外は全部数千円のものばかり。
    これらの組み合わせを変えていろいろ聴き比べてみると、それなりに音質に差があるようです。
    どれがベストかとなると、よくわからないというか、なんとも言えないというか。
    というか、あいかわらずハイレゾ感はまったく聴き分けできないんですが。

  • 2014.11.24(月)
    駐車場に行くと、車のセキュリティのリモコンを押しても反応せず。
    まさかと思ったら、半ドアになっていたみたいでバッテリー上がりでした。
    しかも今年2回目・・・。
    とりあえずJAFに依頼してエンジンは復活。
    バッテリーは交換して1年足らずなので、充電したら復活してそうな感じ。
    とりあえず、すぐに交換必要という状態ではなさそうのなで一安心。
    R33のバッテリーは密閉型なので割高なんですよね・・・。

    さすがに懲りて、近所のコーナンへ行って、ルームランプを全部LED化してみました。
    LED化で消費電力が減るのもあるのですが、それよりはLEDだと下限電圧があるので、
    電球と違って0Vになるまで無制限に電流流れるようなことはなくなるのを期待しての交換です。
    とはいえ、そもそも下限電圧が何Vなのかが不明なのが微妙なところですが(製品によっても違いそうだし)。
    10Vぐらいで止まってくれればギリギリセーフな気もしますが、3Vとかだとまったく意味ないわけで・・・(汗)

    2014.11.21(金)
    車の天井とボンネットの剥げがだいぶ前から気になっていたんですが、
    寒くなる前にということで、スプレー塗料買ってきて塗装しなおしてみました。
    とりあえず剥げは隠せた感じ。
    塗装のムラと光沢のなさは相変わらずですが・・・。
    ここで光沢出すために耐水ペーパーで磨いちゃうと、また剥げそうなので悩ましいところ。

    2014.11.15(土)
    SD-U2DAC-HPL SD-U2DAC-HPLという、ハイレゾ対応のUSB-DACを買ってみました。
    最近話題のハイレゾも興味はありましたが、それよりも入出力の口が多いのが興味深くて。
    ハイレゾDAC 兼 多入力のヘッドホンアンプとして使えるのかな、と思っていたのですが、
    実際使ってみるとどうやらそういう代物ではなかったみたい・・・。
    所詮はサウンドカードと同じで、PCの録音用の入力がたくさんあるという位置付けのようです。
    だから入出力の切り替えも、あくまでWindows上で操作しないといけないようですし。
    Windows上で入力音声のモニタはできるので、切り替え器として使えなくもないようですが。

    さて、もうひとつの目玉のハイレゾですが、早速ネットでハイレゾ音源のサンプルを見つけてきて聴き比べ。
    結果としては、ハイレゾ音源でも普通のMP3でも大差がない、というかまったく聴き分けることができないという、
    予想以上の耳の悪さ・・・(笑)
    まあ、\3000のヘッドホンではムリなのかもしれませんが。

    2014.11.03(月)
    みやこ路快速 木津の方へ行ってみました。
    そして木津から加茂へ線路沿いの細い道。
    ・・・のはずだったのですが、住宅地の開発が進んでいるようで、すっかり道がきれいになっていました。
    何年かぶりに行ったら、すでに以前の風景が思い出せないぐらいに変わっていました。
    いったん木津に戻って、JR奈良線に沿って北上。
    JR奈良線というと完全にローカル線のイメージだったのですが、
    街道沿いなのか古い住宅地が続いていて、写真が撮れそうな開けたところは思ったより少ないみたい。

    2014.11.02(日)
    衣笠バス停 五條の方へ行ってみました。
    五新線のバスが廃止されて1ヶ月なのでどうなってるのか。
    結果的には、バス停は撤去されているようでしたが、思ったほどなにも変わってなさそうです。
    専用道に入れないようにしていたり、トンネルが閉鎖されていたりしてるのかと思っていたので。
    どうせなら武田尾の廃線跡みたいにハイキングコースのなったりしないかな・・・。

    2014.10.28(火)
    ジーコレンズ群 ヤフオクでEF24mm F2.8を落札してみました。
    ちなみに値段は\16000で即決。
    ジーコレンズがまたひとつ増えました。
    35mm、50mmと並べると、パッと見どれがどれだかわかりません。
    肝心の写りの方はまたそのうち。

    2014.10.26(日)
    毛馬閘門 毛馬閘門に行ってみました。
    先週梅田からの帰り道に通って、古い遺跡が残っていることに初めて気付いたのですが、
    そのときはすでに暗くなっていて全貌もよくわからず。
    ということで、今日は改めて昼間に出かけてみました。
    思っていたより立派なものが残っているというか、明るいところで見るとなかなかすごいです。
    特に旧第一閘門の中に歩いて入ると、なんだか大きな水門とレンガの壁に囲まれた不思議な空間でした。

    2014.10.25(土)
    今月から繋がらなくなったWi2のその後。
    プレミアムエリアの接続復活させますとか、シレっと案内来ないかな、と淡い期待をしつつも、そういうのもなく。
    月末になってしまったので退会しちゃいました。
    またそのうちサービス見直されることがあれば、再契約するかもしれませんが。

    2014.10.18(土)
    淀川 梅田のキヤノンギャラリーで新幹線半世紀の写真展があるようなので行ってみました。
    きれいな写真がいっぱい。
    となりのショールームには、発売前の7D markIIがあったのでちょっと触ってみました。
    大きさ・重さ・操作性は7Dとほとんど同じような感じですが、AFのポイントが広いのがやっぱりいいかも。

    写真は帰りに淀川沿いで撮ってみたもの。
    夕焼けがきれい。

    2014.10.17(金)
    5200系 5200系のリバイバル塗装車を見かけました。
    これが走っていると、かなり違和感があるというか、よく目に付きます。
    奈良線の5800系の方は意外と違和感なかったんですけど。
    あちらは100年前の塗装というより、30年前のマルーン一色のころみたいで。

    2014.10.16(木)
    Wi2のプレミアムエリアに接続できなくなったので、ワイヤレスゲートと契約してみました。
    通勤途中に試してみた感じでは、
    Wi2premium >>(かなり大きな壁)>> ワイヤレスゲート >>(かなり大きな壁)>> Wi2(非premium)
    といった感じ。
    今までのWi2premiumに比べるとだいぶ不便ですが、非premiumのWi2は実質使い物にならないので、
    Wi2は今月で解約して乗り換えかな・・・。
    いっそのこと格安SIMに乗り換えてもいいような気もしますが、端末買い換えないといけないのがちょっと面倒。

    2014.10.07(火)
    後楽園 鉄道の日記念乗り放題きっぷで岡山まで行ってみました。
    岡山駅といえば、いろんな列車が来て楽しいイメージだったのですが、
    すでに黄色ばっかりで、全然楽しくない・・・(笑)
    岡山駅からは路面電車に乗って岡山城と後楽園へ。
    後楽園は入って瞬間にきれいと思えるお庭でした。
    さすがです・・・。

    2014.10.06(月)
    前々からぼろぼろだったのが気になっていたシフトブーツとサイドブーツ。
    ヤフオクを見ていたら新品パーツがセットで\6000ほどだったので落札して交換してみました。
    カーボン調+赤ステッチがなかなかいい感じです。
    交換前 交換後

    2014.10.04(土)
    トワイライトエクスプレス ひさしぶりにサントリーカーブに行ってみました。
    ちょうどトワイライトエクスプレスの時間。
    廃止が決まっているせいか、以前よりだいぶ人が多くなってそう。

    2014.10.03(金)
    普段、Wi2の公衆無線LANを使っていたのですが、急に接続できなくなりました。
    どうやらオプションエリアで使うには別料金が必要になったんだとか。
    そういえば、そんなお知らせメールが来ていたような。
    アクセスポイントを確認してみたら、普段使っている駅のポイントは全部オプションエリア。
    さっさとWi2に見切りをつけて、ワイヤレスゲートに乗り換えてみるか・・・。

    2014.09.30(火)
    五新線の専用道通るバスが今日で廃止になったんだとか。
    全然知りませんでしたが・・・。
    しかも、夏ごろにはイベントでボンネットバスが走っていたそうで。
    ちょっと見てみたかったな・・・。
    廃止になった後の専用道はどうなるんでしょうか?
    老朽化が理由らしいので、単純に公開とか、公道化とかは難しそうですが。
    トンネルと橋梁はバリケードで閉鎖されるパターンかな・・・。

    2014.09.29(月)
    猿沢池 昼からふらっと奈良公園へ。
    最近あまり行っていないので何年ぶりかわかりませんが、
    いつものように春日大社〜二月堂あたりへぐるっと一周。
    観光というよりは散歩な感じもいつもと同じ。

    2014.09.20(土)
    車のトランクの蓋が風で閉まってきて挟まれそうになることがよくあります。
    最近というか、何年も前から頻繁に起こるので違和感を感じなくなっていたのですが、
    よくよく考えるとダンパーの劣化が原因じゃないかとふと思えてきまして・・・。
    ちょうど、ヤフオクでR33セダン用のトランクダンパーが\2500ほどで出ていたので落札。
    今日届いたので、さっそく取り付けてみました。
    届いたものも所詮中古品なので劣化度合いが不明ですが、取り外したものと比べてみるとだいぶ弾力が違う感じ。
    実際取り付けてみると、やはり少しだけ力が強くなった感じなので、これで自然に落ちてくることはなくなればいいんですが。

    2014.09.16(火)
    EOS7D MarkIIがとうとう発表されたようです。
    5年ぶりのモデルチェンジ。
    でも買い換えるかどうかは微妙・・・、というか今のところ買い換えるつもりはないです。
    EOS7Dも、5年前のモデルとは思えないぐらい、そんなに不満がないような気がしてまして。
    カメラの素性が良いのか、興味が冷めてきたのか、実際良くわからないのですが(笑)

    2014.08.31(日)
    音秀 最近、車のツィータが調子悪いのか、音の方向がどうも不安定。
    ということで、2週間ほど前にアップガレージで調達してきたものと交換。
    ホント、2〜3年で定期的に交換しているような気がします。
    今回のは音秀PL-100で、いつもよりはちょっと高めの\2500。
    取り付けてみて気付きましたが、なんか大きくて目立つ・・・。
    とりあえず、音はきっちり出るようになって、安定するようになりました。

    2014.08.30(土)
    南大阪線 当麻の方へ行ってみました。
    穴虫交差点から二上山駅の間でR165沿いの南大阪線を撮影。
    意外とアップダウンのある地形で、こんなポイントがあることに初めて気付きました。
    そのあとは、二上山ふるさと公園へ。
    展望台への階段をせっせと登って俯瞰ポイントへ。
    10年ぐらい前にも一度登ったことがありましたが、その時の印象以上にきれいな景色でした。
    水田と街が組み合わさっている風景がすごくいい感じです。

    2014.08.24(日)
    PSoC4 こないだ買ったPSoC4ボードを試してみました。
    USBを繋ぐとさっそくLEDが点滅。
    半年ほど前にPSoC5で使ったPSoC Creatorを思い出しながら、ちょっとテスト。
    とりあえず動かし方はわかったけど、さて何に使おうか・・・?
    とりあえず、USB-シリアル変換が切り離して使えるところがいいですね。
    \710だから、この部分だけでも元が取れてしまうような・・・。

    2014.08.20(水)
    四天王寺 自転車でおでかけ。
    とりあえず大阪市内の方へ向かっていたら、四天王寺に到着。
    最近、中途半端な天気が多い気がしますが、今日は空が綺麗です。
    ついでなので日本橋にも寄って買い物。
    シリコンハウスで\710のPSoC4ボードが売っていたの思わず購入。
    日本橋からは阪堺線に沿って南下していたら、いつの間にか住吉まで来てました。
    住吉からは上町線沿いに北上して帰ってきました。
    車でも意外と行きにくいところなので、ちょっと新鮮。

    2014.08.13(水)
    ドラレコ 2週間前に届いたドラレコですが、MicroSDも調達できたのでようやく取り付け。
    画質は、FullHDの実力があるかどうかは別として、以前使っていたものに比べるとだいぶ良い感じ。
    昼間はナンバープレートがハッキリ認識できます。
    夜は白飛びして全然ダメですけど(笑)
    なにより良かったのは、GPSの電波障害を起こさないこと。
    以前はカーナビのGPSが電波障害でなかなか受信できなかったのですが、そういうこともなくなったようです。

    2014.08.12(火)
    LP-2020A+ Amazonで「Lepai LP-2020A+」という中華アンプを衝動買い。
    ネットでなんとなくUSB-DACとかアンプを見ていたら辿り着いて、
    \2500ほどの単なる安物かと思いきや、妙に評判が良いようで。
    プラスチックではなく金属ケースなところにも惹かれて、ついつい衝動買いです。
    早速部屋にある昔のミニコンポのスピーカに繋いでみました。
    一般的な高級アンプと比べて良いのかどうか、そんな耳は持ち合わせていませんが、
    素人的には普通に気持ちいい音が出ています♪

    ちなみに部屋にあるミニコンポは「KENWOOD XT-7MD」という、15年ほど前に10万以上したもの。
    最近は全然使ってなかったのですが、横に並べると大きさが全然違います(笑)。
    どっしり置かれたXT-7MDの隙間に、ポンと置かれたLP-2020A+。
    これで音もたいして変わらないんだから・・・。

    2014.08.10(日)
    充電器 いまさらですが、ダイソーでニッケル水素電池用の充電器を買ってみました。
    2つ買ってきたので、1つはすぐさま分解(笑)
    トランスと半波整流のシンプルな回路のようです。
    半波整流って禁断の回路ではないの?
    というか、ヒューズすら付いてないようです・・・。
    当然過充電防止装置とかもない、超シンプル回路で、電流も少ないゆったり充電器です。
    とはいえ、一昔前の充電器だと、安全性はともかく性能的にはこんなもんだったような気もしますが。

    家にはもっと高性能な急速充電器があるのですが、100均のニッケル水素電池とはどうも相性が良くないのか、
    充電拒否されることが多々あります。
    安い電池なので寿命が短いのかとも思っていましたが、ダメ元でゆったり充電器を試してみたくて買ってみました。
    結果は狙い通り、死んだと思っていた電池がきっちり充電できていました。
    このへんは、細かいことを考えない原始的な回路の強みですねえ・・・。
    一時期のようにデジカメ用に頻繁に充電することもなくなりましたし、低速充電でも十分な気がしてきました。

    2014.08.03(日)
    どうも最近Raspberry Piの調子が悪くなってきました。
    たいしてなにも動かしてないはずなのに、妙にCPU負荷が掛かっているようで、
    TeraTermで接続しようとしても反応がなかったり。
    毎晩リブートさせているにも関わらず、再起動直後から負荷がかかっていたり。
    psで確認しても、影響してそうなジョブも見当たらないし。
    いろいろ試した結果、raspi-configでGUIのログイン画面をOFFにしてみたら、だいぶ改善された模様。
    しばらくこれで様子見。

    2014.07.28(月)
    最近、通勤用に使っているイヤホンが物理的に壊れてしまいました。
    接着面が外れてしまい、接着剤で補修してみましたがどうも頼りないので潔く買い換え。
    金曜日の夜中にドライブレコーダと一緒に注文していたのですが、こちらは今日到着。
    選択したのは、前回と同じく「ATH-CKM500」。
    2年ほど前に\5000ぐらいだったはずなのですが、今では\3000ほど。
    というか、すでに製造中止のようです。
    新旧で聴き比べてみると、同じモデルでも新しい方が音がくっきりしていていい感じ。
    2年間使い続けていると、やっぱりだいぶ劣化してたのかな。

    2014.07.27(日)
    ドラレコ ドライブレコーダの調子が悪くなってきたので買い換えてみました。
    バッテリーが劣化しているようで、電源を入れるたびに日付がリセットされます。
    それだけならともかく、最近では電源を供給していても録画が止まるという症状。

    ということで、Amazonで適当に選んで買い換えてみました。
    メーカー不明の中国製で、型番は「CL-606DVD」(たぶん)。
    パッと見はコンデジですね・・・。
    この手の商品にありがちですが、どう見ても同じデザインのものが、別型番でいろいろ出回っていて、
    違いがあるのかないのかよくわからない・・・。
    どうせならと、FullHDのモデルをあえて選択。
    ファイルサイズが大きくなるだけで、画質はたいして変わらないことはわかりつつ、ついつい(笑)
    本体は届きましたが、MicroSDのカードがないことに気付きました。
    てっきに家に余っていると思っていたのですが、余っていたのは普通のSDカードだけ。

    ちなみに、充電しようと思いPCのUSBに繋いでみたら、PCカメラとして認識されました。
    てっきりUSBコネクタは充電用かと思いきや、ちゃんとPCとも接続できるようです。

    2014.07.21(月)
    サンダーバード 天気が良さそうだったので琵琶湖方面へ。
    と思ったのですが、琵琶湖はすんなり通り過ぎて敦賀へ行ってみました。
    途中、鳩原のループ線に寄ってみましたが、意外と草がぼうぼう。
    夏場には来た事なかったのかもしれません。
    というか、前回来たときはまだ雷鳥が走っていたから・・・、何年前だっけ?
    実は前日にはサロンカーなにわが走っていたようなので、そのときはここもいっぱいだったんでしょうけど。


    GPSロガー 敦賀の次は南今庄のあたりまで足を延ばしてみました。
    南今庄で1時間ほど撮影したあと、帰りは旧線跡経由で敦賀へ。
    基本的に走りやすい道ですが、トンネルだけはかなり怖いです。
    すれ違いできないわりに、出口が見えないぐらい長いので対向車が来ないことを祈りつつ。
    しかも湿気で視界もかなり悪くて、薄気味悪いし。
    写真を撮りながらだったので、敦賀まで1時間近く掛かってしまいました。
    でも昔の汽車だともっと遅かったんでしょうね・・・。

    2014.07.20(日)
    家のスキャナを久しぶりに使おうとすると、よくわからないエラーが・・・。
    「TWAINソースがオープンできません。Toolboxを再起動してください」
    電源を入れなおしたり、USBケーブルを挿しなおしたり、ドライバを入れなおしたりしても全然ダメ。
    ネットで検索すると故障という説もありましたが、どうやらWindowsの設定の問題だったみたい。
    環境変数のPATHに"C:\Windows\twain_32\CNQL500"を追加しないといけないらしい。
    なにかの拍子に設定が消えてしまっていたのかな。
    というか、こんなトラブル、普通辿り着けないよ・・・。

    2014.07.19(土)
    三岐鉄道 ひさしぶりに三岐鉄道の方へ行ってみようかと、名阪国道を三重方面へ。
    ところが亀山のあたりから大雨に遭遇。
    大雨というか、運転中の視界に危険を感じるくらいの豪雨・・・。
    すぐにSAに入って雨が少し弱まったら引き返そうかと思っていたら、意外と30分ほどで雨もやんでくれました。
    その後も曇り空と、ときどき弱い雨が続く天気でしたが、無事三岐鉄道まで到着。
    藤原岳を見渡すような晴天をイメージしていましたが、雨の雰囲気もなかなかいいです。

    前回行ったときも感じましたが、山の上のセメント工場がかっこいいです。
    特に今日は霧と煙が同化していて、天空の城みたいでした。
    でも写真に撮ると、全然雰囲気が切り取れないのが難しい・・・。

    2014.07.17(木)
    ラッピング電車 最近ときどき見かける、環状線の派手なラッピング電車です。
    なにげにベースの色に国電色っぽいのが混じっていて、混色編成にも見えるのがポイント。
    しかも201系ではなく、103系なのもポイント。
    体質改善車かと思いきや、そうじゃないのも含まれていてガタガタなところとか、
    いろいろとゆるい感じがなんか良いです。

    2014.07.16(水)
    梅田貨物駅跡 自転車で大阪城から梅田の方へ行ってみました。
    普段電車だと行きにくい、大阪天満宮やお初天神とかにも寄ってみて。
    時期的に、天神祭の準備中のようです。
    梅田からは、さらに中津から淀川を渡って、十三・新大阪あたりまで行ってみました。
    ひさしぶりに行った梅田貨物駅跡は、線路も建物もすっかりなくなって更地状態。
    跡地にはなにができるんでしょうか・・・。

    2014.07.05(土)
    高島屋東別館 自転車で出かけてみました。
    少し遠出しようかと思っていましたが、暑さのせいかすぐにバテてしまい、結局日本橋へ。
    自転車の機動性を生かして、普段行かない裏通りへ。
    前から気になっていた高島屋東別館の裏側は、いかにも増築途中で中断した感じ。
    歴史を感じます。

    2014.07.02(水)
    湖西線 会社帰りに、京都駅までちょっと寄り道。
    湖西線の電車にヘッドマークが付いていました。
    湖西線開業40周年だそうです。

    2014.06.28(土)
    こうのとり 福知山線の谷川の方へ出かけてみました。
    いろいろポイントがあってお気に入りです。
    列車運用とか調べずに、適当に移動しながら撮影してみましたが、
    やっぱり287系より381系が来た方がテンション上がります(笑)
    381系も、大阪駅で見かけるのと、緑の中を走っているのでは、なんか感じるものが違います。

    2014.06.27(金)
    LPC1114 以前作りかけていた、ヘッドライト自動点灯装置。
    しばらく放置していましたが、時間ができたので、
    ブレッドボードからユニバーサル基板に移植してみました。
    ちなみに、モニタ用LEDは、昔買ってみたけど使い道のなかったレベルメータ。
    無駄にCH数が多いので、基板の裏では配線が理解不能なことになってしまいました(笑)
    配線ミスとか、多少のトラブルは覚悟してましたが、意外と一発で動作してしまいました。
    銀色の箱2つは、デジットで買ってきたURA-N1というリレーです。
    LEDとも置換え可能な高感度リレーということで、GPIOから直接駆動できるので便利。
    ・・・なんですが、実装してみると意外とデカイ。

    さて、回路部分はできたので、次はケースをどこかで調達してこないと。
    さらに車にの配線引き回しとか・・・、実現するのはいつになるやら。
    になるやら(笑)

    2014.06.08(日)
    鶴見緑地 買い物に出かけたついでに、鶴見緑地に行ってみました。
    いろいろと奥の方まで回ってみましたが、思ってたより広いというか、
    まだまだ知らないところがあるみたい。

    2014.05.31(土)
    汐見橋線 自転車で平野まで行ってみました。
    ちょうど貨物列車の時間だったので少し待っていると、やってきたのはEF66 0番台。
    そのせいなのか、その後百済に行ってもカメラ持った人がチラホラいてました。
    百済からそのまま天王寺を抜けて西へ向かい、最終的に行き着いたのは汐見橋線。
    都会なのかローカル線なのか、不思議な領域です。

    2014.05.24(土)
    亀ノ瀬 自転車でおでかけ。
    近鉄大阪線に沿うような経路で国分のあたりまで行ってみました。
    基本的に平地だと思っていたのですが、山に近いR170は意外とアップダウンがあるです。
    すぐに諦めて、川沿いに走るようにするとけっこう楽に距離を稼げました。

    国分からはそのまま関西線と大和川に沿って亀ノ瀬の方へ。
    自転車だと小回りが利くので、普段車では行けないところへ入って行けます。
    結果的に、今まで知らなかった亀ノ瀬の景色にたくさん気付きました。
    そういえば、亀ノ瀬橋が新しくなって、古い橋は撤去されてなくなっていました。
    途中、関西線の撮影ポイントを探しながら、最終的には三郷の手前まで行って引き返してきました。
    221系は1/2ぐらいの確率でリニューアル車に遭遇したような気がします。
    いつのまにかだいぶ増えてきているのかな・・・。

    2014.05.23(金)
    ヨドバシで自転車に付けるボトルケージを購入。
    ついでにいろいろ見ていたら、ライトのお買い得品がいくつかありました。
    一応LEDのダイナモライトは付いているのですが、やっぱり重いし、ということで、
    GENTOS XB-200Gというモデルが\3520→\1500になっていたので試しに買ってみました。
    120ルーメンとか1900カンデラとかスペックは書いてありましたが、いまいちピンときません。
    家に帰ってから電池を入れて点けてみましたが、かなり明るいような・・・。
    通勤に使うわけでもないので、夜中に走ることもほとんどくなく、この明るさを必要とする場面があるのかどうか(笑)

    2014.05.15(木)
    223系 最近ときどき見かける軍師官兵衛の223系です。
    近鉄線とかだと派手なラッピングも違和感ないんですが、
    JR京都線でこれを見かけると違和感というか、新鮮というか、不思議な感じ。

    2014.05.11(日)
    ソーラーアクセントライト ダイソーで、ソーラーアクセントライトというものを買ってみました。
    庭に挿しておいたら、太陽電池で充電して、暗くなったらLEDが点灯する、というものです。
    そもそも庭なんてないので、本来の使い道よりも、単にメカ的に興味があっただけです(笑)
    とりあえずスイッチを入れてみると黄色LEDがうっすらと点灯しました。
    てっきり白色LEDがくっきり点灯すると思っていたのでちょっと拍子抜け。
    早速分解してみると、基板にはANA618という4端子の部品と抵抗の2つだけで非常にシンプル。
    あとは太陽電池とボタン型の2次電池とスイッチぐらい。
    どうやらANA618というのが、充電も昇圧も1チップでやってくれる部品のようです。
    あと、抵抗器に見える部品も、どうやらインダクタだったみたい。
    さて、なにかに流用できるかな・・・?

    2014.05.04(日)
    はるか 自転車で大阪市内へ。
    放出から鴫野を越えて京橋の方へ。
    鴫野と京橋の間の寝屋川には、おおさか東線関連の大きな橋ができていました。
    京橋付近で淀川貨物線跡があったので、そのまま淀川駅跡までトレース。
    途中からは廃線跡の面影もなくなっていましたが。

    そこからは桜ノ宮公園の中を川沿いに南下して天満橋へ。
    天満橋からは中之島公園の中を通って東の方へ。
    中之島公園はお祭りで、人も出店もイベントもいっぱい。

    中之島の端まで行くと中央市場があったので、こちらも野田まで廃線跡をトレースしてみました。
    野田まで来たので、ついでにもうちょっと行ってみようかと思い、桜島線沿いに桜島へ。
    そこから渡し舟で天保山に渡って、東に戻る形で帰宅。
    直線距離だと難波の方を通って帰ったほうが近いのですが、
    あえて上町台地の坂を避けるように、大阪城の北側までだいぶ迂回して帰ってきました。
    結局50kmぐらい走ったようです。
    平地だとけっこう行けますね。

    2014.05.02(金)
    神鉄 西の方へ出かけてみました。
    高速で須磨まで行って、海沿いを明石まで行って、明石から北上して三木へ。
    三木鉄道の跡地に行ってみたら、すっかり綺麗な公園になっていました。
    そこから今度は神鉄沿いに粟生まで行って、さらに北条鉄道沿いに北条町へ。
    北条町はローカル線の終着駅の雰囲気を想像していましたが、意外と都会なことに違和感(笑)
    そこから西脇市を経由して、三田の方まで抜けて、あとはR176で延々と。

    2014.05.01(木)
    今日はLPC1114でプログラミング。
    マイコンのADCに光センサCDSを繋いで、自動点灯装置を作ってみようかと。
    車のヘッドライト制御に使ってみようかと。
    実は、だいぶ前にSTM32でも作りかけていました。
    その時は、明るさ感度の調整をデジタル制御できるように、リモコンとLCDに対応させたり、
    ちょっと高機能なものを想定しすぎて途中で中断していました。
    そもそもLCD付きの機器を、車内のどこに置くかとか、ケースにどう組み込むかいう問題もあるし。
    今回は、もっとシンプルなものを想定して作成してみました。
    感度調整も半固定抵抗でアナログ制御(というか単なるコンパレータ的な使い方)
    1個\110の安いLPCマイコンだから、単機能な使い方でも割り切って使えます(笑)

    とりあえず、ブレッドボード上での回路とプログラムはできたので、
    あとは基板に半田付けして、ケースに入れて、ヘッドライトの配線するだけ・・・。
    いや、ここから先が遥かに面倒な作業なんですが・・・、実現するのはいつになるやら(笑)

    2014.04.30(水)
    茶屋町のMARUZEN&ジュンク堂書店に行ってみました。
    茶屋町とかめったに行かないから、最近この店の存在を知ったんですが。
    さすがに広いです・・・、広すぎてどこになにがあるかよくわからない(笑)
    理工書とPC本が別フロアなので、どっちに行ったらいいんやら。
    Androidのプログラミング本を買ってみました。
    とりあえず基本から説明してくれている入門書で探してみましたが、
    入門編すぎて実用的なところまで辿り着けないのも困るし、さじ加減が難しいです。

    2014.04.29(火)
    何ヶ月か前のトラ技で特集されていた、Androidのプログラミング。
    やろうやろうと思いつつ放置していましたが、ようやく試せました。
    本に書かれているとおりにJDKやらEClipseやらインストールしてみて。
    サンプルプログラムをスマホに転送してみると、意外とすんなり実行できました。
    PC上でエミュレータも動かせましたが、想像以上に遅い・・・。
    とりあえず作れることはわかりましたが、プログラムの中身が全然理解できない・・・。
    そもそもJavaも使ったことないし。

    2014.04.27(日)
    近鉄電車 自転車で枚岡の方へ出かけてみました。
    うまくいけば暗峠まで行けるかと淡い期待を持っていたのですが・・・。
    現実は、近鉄線に辿り着くまでに、すでに1速まで使い切って力尽きました(笑)
    平地だとスイスイ行けるんですが、上り坂になると全然ダメですね。
    枚岡から線路沿いを走って額田経由で石切まで行ってきました。
    ここも上りですが、電車でも登れる35パーミルぐらいの坂なので比較的余裕です。
    電車に乗って通過していたときは気付きませんでしたが、意外と撮影ポイントがたくさんありそうです。
    線路脇が道路になっていたり、柵も低かったり、直線も曲線もあったり、基本的に勾配の雰囲気ですし。
    車だと駐車スペースがないので諦めますが、自転車だとどこにでも停めておけますし。
    石切まで行って、石切神社の参道を下って帰ってきました。
    石切さんは相変わらずディープな空気です(笑)

    2014.04.26(土)
    車の天井の剥げが気になってきたので塗りなおしてみました。
    だいぶ前から気になっていたのを寒くて放置していたんですが、すっかり暖かくなってきたので。
    いつものように、剥げてきているところをスプレーでざっと塗装です。
    やっぱりムラはできますが、剥げているよりはだいぶマシ。
    前回は光沢を期待して磨いてみたら、せっかくの塗装がまた剥げちゃったので、今回はこのままそっとしときます。

    2014.04.19(土)
    大阪城 自転車でちょっと出かけてみました。
    とりあえず大阪市内へ向かって、手頃なところで大阪城へ。
    大阪城公園の中をぐるっとまわってみました。
    歩いて行くとけっこう広く感じますが、自転車だとけっこう快適にまわれます。
    大阪城から、今度は上町台地を下っていって、ついでなので日本橋まで行ってみました。
    恵美須町の駅前に自転車を停めて、ちょっと買い物。
    イオシスで白ロムのスマホを衝動買い。
    日本橋からは上町台地を登り、四天王寺の境内を通ったりして帰ってきました。


    GPSロガー そういえば、この前自転車買いに行ったときに、サイクルコンピューターというのも売っていました。
    安いのだと\1000ぐらいからあるようで、せっかくなのでちょっと付けてみたいかも・・・。
    でもよく考えたら、普段使ったるGPSロガー(GT-800)で代用できるような。
    というか、値段的にも機能的にもこっちの方が高級機なんですが(笑)
    自転車用のマウントも、使うとは思ってませんでしたが、捨てずに残してあったので取り付けてみました。
    同じように走っていても、速度と距離が出ると楽しいですね。
    結局、今日は37Kmぐらい走ったようです。


    203SH さて、日本橋のイオシスで買ってきたスマホです。
    AQUOS PHONE 203SHの新古品で\13000ほどでした。
    今使ってるIS04が、勝手に再起動したりとだいぶ調子悪くなってきたので買い替えです。
    ちなみにWiFi専用端末としてしか使わないので、auでもSoftBankでも関係ないです。
    1年前のモデルのようですが、クアッドコアなのでサクサク動いてます。
    Android4.1のせいか、アプリのせいか、使い勝手が全然違うように感じるんですが。
    とりあえず使いやすいようにカスタマイズしていかないとダメか。

    2014.04.13(日)
    プレシジョントレッキング-E ちょっと前に自転車がパンクしてしまい、しばらく乗れない状態が続いていました。
    というか、ボロボロだし、サビサビだし、そろそろ延命処置も限界を越えているような。
    ということで、近所のあさひに行って自転車を買い換えてきました。
    ちょっと冒険して「プレシジョントレッキング-E」というクロスバイク。
    クロスバイクの中では、カゴとか泥除けが付いているのが実用的な感じ。
    本気のスポーツ車と比べるとおもちゃみたいなものなんでしょうけど、
    ママチャリと比べると漕ぐのも軽いし、ブレーキもよく効くし。
    ただ、週末に家と駐車場の往復にしか使わなかったら、確実にオーバースペックです(笑)

    せっかくなので、普段なら車で行くところまで自転車で買い物に出かけてみました。
    ケーズデンキでUSBハブを見ていたら、ELECOM U2H-MB401Sというハブが\600ほどで売っていました。
    ACアダプタ付きにしてはあまりに安いので何度も確認しましたが、やっぱり\600(笑)
    型落ちなのかもしれませんが、ACアダプタ付きなのに、ACアダプタなしのハブより安いとは。
    最後の1つでしたが迷わず購入。

    ちなみにこのモデルは、スマホ充電用にmicro-USB用電源端子も付いています。
    ということは、Raspberry pi本体のmicro-USB電源とUSBハブを共用できるはず。
    という目論見だったのですが、同時に接続するとなぜかRaspberry piの電源が落ちました。
    なんか想定外のループ回路を検出して、電源遮断してしまうのかもしれませんが、結局よくわからず。
    まあUSBハブとしても十分なコストパフォーマンスなので、とりあえずこれで十分。
    おかげで、USBメモリの方も安定して認識されるようになりました。
    でもWiFiドングルが不安定なのは相変わらず・・・、こっちは熱暴走か?

    2014.04.12(土)
    この前PCを新しくして、古いPCは部品取り用にと思って中身を整理。
    すっかり忘れていましたが、15年ほど前のHDDが出てきました。
    8GBと12GBの2台で、今ならSDカードにすら負ける小容量です(笑)
    ちょっともったいない気もしましたが、さすがに使い道ないので廃棄。

    Raspberry piにWEBカメラを繋いでみました。
    これ用に1ヶ月ほど前に安いWEBカメラを買ってきたのですが、なかなか試す機会がなくって。
    USBに接続して、ネットで調べながらインストールしてみるとすんなり写真が撮れました。
    使い道は・・・、特に考えてませんが(とりあえず試してみたかっただけです)。
    ただUSBの電源容量が足りないようで、ACアダプタ付きのUSBハブ経由でないと動きませんでした。
    そういえば、USBメモリもけっこう不安定だし。
    WiFiドングルが不安定なのも、もしかして電源のせいなのかも。
    ACアダプタ付きUSBハブを買ってくるか、家に余ってるハブを改造するか・・・。

    2014.04.06(日)
    ロジアナも入手したことなので、以前頓挫したLPC1114FN28による赤外線リモコン受信をちょっとデバッグしてみました。
    以下、はまったところをいくつかメモ書きです。

    IARのサンプル環境を使う場合のGPIO割り込みハンドラのトラップ。
    サンプル環境のgpio.cには PIOINT0_IRQHandler って書いてるのに、
    cstartup_M.sには PIO0_IRQHandler で定義されていました。
    なんか割り込みの挙動がおかしいと思ったら、ハンドラの名前が食い違っていて暴走してました。
    単にcstartup_M.s側がTYPOの可能性も否めないですが・・・。

    GPIOレジスタにアクセスするには、やはり5〜10usぐらいの時間が掛かるようです。
    ロジアナでGPIOのトグルを観測している限りでは、READもWRITEもだいたいそのぐらい掛かってそうです。
    内部クロックはちゃんと12MHzで動いているようなので、なんでこんなに遅いのか理由はわかりませんが。

    このあたりを踏まえてプログラムを作ってみると、無事リモコンの信号を受信できるようになりました。
    リモコンのボタンにあわせて、LEDが点いたり消えたり。
    とりあえず部品はできましたが、さてなにに使おうか・・・。

    2014.04.05(土)
    和歌山線 今年はいつの間にか桜が満開。
    というか、すでに散り始めているので、ちょっと出かけてみました。
    どうせなら線路脇の桜をと探しながら走ってみましたが、意外と都合のよいポイントが見つからず。
    ということで、以前見つけた御所の桜並木です。

    2014.04.04(金)
    貨物時刻表を買ってきました。
    最近、使用頻度がめっきり減ってきたので、今年は買うかどうか迷いましたが。
    梅田のブックファーストが閉店してしまったので不便になりました。
    専門書もそこそこ置いていて、遅くまで開いていたのでお気に入りだったんですが。
    今日はヒルトンのジュンク堂へ行ってみましたが、意外と専門書が全然おいてない感じです。
    アバンザのジュンク堂が好きですが、ちょっと遠いのと、21時で閉まるのがちょっと残念なところ。

    2014.04.01(火)
    帰りの時間帯、環状線が大混乱していました。
    事故が2件と、線路内立ち入りと、車両点検の4連鎖で1時間45分遅れだとか。
    実際のところ、列車が動いてさえいれば、5分遅れでも1時間45分遅れでも変わらないんですが(笑)
    運悪く京橋止まりの連発に当たるとちょっと困るけど・・・。

    2014.03.31(月)
    LAP-C 秋月でLAP-C(16064)というロジアナを買ってみました。
    \12500でしたが、近いうちに\20500に値上げされるそうで。
    どうやら秋月オリジナルの廉価版のようなので、在庫がなくなったら通常価格になるんでしょうね。
    使用頻度は微妙ですが、値上げ予告もあったのでつい衝動買いです(汗)

    プロトコルアナライザを使うためには、メンバー登録とかゴニョゴニョして・・・、
    という説明がありましたが、ダメ元でソフトだけダウンロードしてみたら、すんなり使えました。
    情報がちょっと古そうだったので、制限が緩和されたのかもしれません。
    とりあえずいろいろ入れてみましたが、ほとんどのプロトコルは使うことなさそう・・・。

    2014.03.25(火)
    びわこエクスプレス 会社帰りにびわこエクスプレスを見かけました。
    最近走り始めたキハ189系の方です。
    間合い運用なんでしょうけど、全線架線の下をキハが走ることがちょっと不思議な感じだったり。
    てっきり米原行きだと思っていたら、草津までしか行かないみたいですし。
    なんだか短命に終わりそうな予感・・・(笑)
    せっかくなので方向幕でもと思ったら、キハ189系はLED表示でした。
    しかも文字が入りきらない分は高速にスクロールしていて、写真より動画向きな感じ。

    2014.03.22(土)
    高野線 天気もよかったので、久しぶりにEOS 7Dのフルセットを持っておでかけ。
    そろそろ桃の花でも咲いてるかと思い、橋本の方まで行ってみました。
    1年ほど前に見つけた俯瞰ポイントだったのですが、桃の花は全くなく。
    そもそも桃の木じゃなかったのかもしれない・・・。
    空振りに終わったので、そのまま高野線に沿って、紀伊神谷まで行ってみました。


    くろしお 紀伊神谷から、今度はR370をひたすら西へ走って海南方面へ。
    久しぶりな紀勢線です。
    景色のいいところはたくさんあるんですが、車を停めておくのが難しい・・・。

    2014.03.21(金)
    先週の続きでLPC1114FN28でいろいろと。
    GPIOの出力をトグルさせてオシロで波形を見たところ、100KHzぐらいしか出ていませんでした。
    CLKOUTは12MHz出ていたので、メインクロックは12MHzで動いているようです。
    トグルさせるための演算とかレジスタアクセスにオーバーヘッドあるとはいえ、さすがに遅すぎるので、
    AHBバスが100KHzぐらいのオーダーでしか動いていないということかな??
    クロック系統図見ても、そんな風には見えないし、分周レジスタをいじっても100kHzより速くならないし。
    とりあえず、100KHz前提でサンプリング回数を調整すると、無事リモコンの信号に反応するようになりました。
    けど、リモコンコードの取得は不安定で使い物にならず。
    サンプリング精度が荒いせいかのか、なかなかうまくいきません。

    2014.03.18(火)
    最近、環状線の駅で発車メロディーを耳にするような気がします。
    全部の駅というわけではなさそうですが。
    環状線改造プロジェクトの一環でしょうか?
    今日聞こえてきたのは「森のくまさん」(たぶん)。
    森ノ宮だから「森のくまさん」?

    2014.03.16(日)
    LPC810基板の部品と一緒に注文していた、LPC1114FN28のプログラミングにチャレンジ。
    とりあえず、サンプルのLチカが動くことまでは試せていましたが、もっと実用的なものでも作ってみようかと。
    手始めに、以前STM32用に作った赤外線リモコンの受信プログラムを移植してみました。
    これがあれば、そのへんのリモコンをスイッチ代わりに使えるので便利なはず。
    そう思って試してみましたが、想定外にものすごく苦戦・・・。
    まず、間違えてSWDの端子をGPIOに割り当ててしまって、復活させるまでに試行錯誤で1時間(--;
    そこからプログラムを移植したけど、リモコンを全く認識せず・・・。
    オシロで見ても、信号はパタパタ動いてそうなのですが、全然検出してくれず。
    GPIOのクロック周波数を怪しんでみても、結局解決策が見つからず動かせませんでした・・・、残念。

    それはそうと、開発環境はNXP純正のLPCXpressoを使っていましたが、どうも使い勝手がしっくり来ません。
    ということで、STM32で使い慣れていた IAR EW-ARM の方に移行してみました。
    IAR EW-ARM からサンプルテンプレートもダウンロードできるという便利さです。
    とりあえず、サンプルプログラムをマイコンに書き込むまではすんなりできましたし、なんといってもメニューが日本語だし。
    今後はこっちをメインに使うようになりそうです。

    2014.03.15(土)
    梅 枚岡神社に行ってみました。
    神社にお参りしたあとは梅林へ。
    梅の花って、適当に写真とっても綺麗に写るから不思議。

    2014.03.09(日)
    大和川 昼からフラっとお出かけ。
    前々から気にはなっていた王寺あたりの大和川です。
    川はけっして綺麗じゃないけど、こうやって切り取るとなかなかいい感じです。

    2014.03.02(日)
    WindowsXP対策のため、家族用のPCを新しくしてみました。
    2007年に安いパーツで組み立てたので、性能的にもかなり遅かったようですし。
    ということで日本橋でパーツを調達。
  • CPU:Pentium G2030
  • MB:ASRock B75 Pro3-M
  • MEMORY:A-DATA 2GB×2
  • HDD:WD HDD 1TB
    ケースをはじめ、その他のパーツは使いまわすので全部で\3万程度です。
    安めのパーツを適当に選んだ割には、意外と速いようで、Windowsエクスペリエンスのスペックも、
    3年前に組み立てたCore i7のメインPCと大差ないようです。
    2コア2スレッドとはいえ、エンコードとかしなければ十分でしょうし。

  • 2014.02.19(水)
    今週は環状線の実験だとかで、朝ラッシュ時に3ドア車が走っています。
    いつも乗っている列車も、221系になっていました。
    時間帯と比率だけの問題で、普段から走っている車両なので、珍しさは全然なかったんですが。
    この実験の結果を踏まえて、数年後の新型車両の方針が決まるそうです。
    環状線の車両が全面的に置き換えられるということの方がちょっと驚き。
    ドアの枚数というよりも、ロングシートかクロスシートかの方が影響が大きい気がしますが、
    3ドア=クロスシートってことでしょうか?
    同じクロスシートでも、座席がビッシリ詰まった221系と3列でスカスカな223系でもだいぶ違いますが。
    どうなるのか、ちょっと楽しみです。

    2014.02.15(土)
    大和路線 今週も雪景色を求めて出かけてみました。
    大阪の市街地は全然でしたが、亀ノ瀬まで行くと道路脇にだいぶ残っていました。
    雪が綺麗なところはいろいろありましたが、いつも以上に車を停めにくい・・・。
    とりあえず、王寺付近の大和川で狙ってみました。


    トラ技マイコン 秋月で注文していた部品が届いたので、トラ技マイコンボードを組み立ててみました。
    ARMライタの方はUSBを繋ぐとすんなり認識。
    LPC810基板の方もLチカまではすんなり動作しましたが、I2Cがどうもおかしい・・・。
    ひとつずつデバッグしていくと、それなりに原因はありましたが。
    LPS331APの大気圧モジュールが、同じ8ピンでもマルツと秋月でピン配が違っていたようで。
    そのまま挿しても当然動かず、ピン配を入れ替える変換基板を作ってようやく動くようになりました。
    あとは、LCDも時々不安定になるようで。
    以前Raspberry piとかSTM32で試したときと同じように、時々ACKが来ないみたいでハングしちゃいます。

    2014.02.14(金)
    雪の近鉄電車 朝から大雪でした。
    寒いけど、雪が積もっているとなんだか楽しいです。
    せっかくなので、電車を待っている間に撮ってみました。

    2014.02.10(月)
    ARMライタ 今月のトラ技の付録はARMライタ。
    マイコンボードとしても使えるし、デバッガとしても使えるし、というもののようです。
    思ってたよりだいぶ小さかったけど。
    例のごとく、ある程度部品を取り付けないと使えないわけですが。
    先月のLPC810基板の部品と合わせて、マルツでまとめて注文。
    と思ったら、先月分の部品セットがまさかの売り切れでした。
    今から注文しても、届くのは1ヶ月先になるとか・・・。

    仕方ないので、単品部品で注文しようかと思ったのですが、
    そもそも部品が品切れなのか、ほとんど揃えることもできず。
    むしろ、秋月で探したほうがそこそこ揃えることができました。
    しかも、セットで買うより単品で揃えたほうが安上がりな気もしてきました。
    せっかくなのでと思い、ついでに余計なものもいっぱい買ってしまった気もしますが・・・(笑)

    2014.02.09(日)
    前日までの雪が残ってるかな、と思い奈良方面へ出かけてみました。
    結果的には、室生の方まで行ってようやくちょっと残っている程度。
    雪景色は期待できないので、すんなり引き返してきました。
    帰る途中にひさしぶりの大神神社へ。
    狭井神社から大美和の杜、久延彦神社、若宮社とぐるっと一周するのも何年ぶりだか。

    2014.02.02(日)
    トラ技に付いていたLPC810ですが、追加部品も調達していないのでまだ全く動かしていません。
    というか、次号のデバッガを入手するまで寝かせておこうと思っていたのですが。
    でもよく考えるとSTM32VLDiscoveryにもST-LINKというデバッガが載っているわけで。
    使えるのかなと思って、試しに繋いでみましたが、LPCXPresso IDEからうまく認識できず断念。
    いろいろ設定をカスタマイズすれば使えるようになるのかもしれませんが、
    次号のデバッガを入手したほうが確実なので、またあと1週間ほど寝かせます。

    2014.01.29(水)
    PNAVI-781 カーナビを買ってみました。
    最近は\1万ほどでポータブルナビが買えてしまうようなので、ついポチっと(笑)
    \1万弱でも見つかりましたが、ちょっと奮発して\14000ほどのPNAVI-781というモデルにしてみました。
    WindowsCEが載っていて、タブレット端末をナビ用にカスタマイズしたような端末です。
    タッチパネルですが、スワイプには対応できてなくて、スクロールするときにはちょっと違和感。
    全体的に動作がモッサリしていたり、地図もちょっと雑だったり。
    2台目用として試しに買ってみて、あわよくば今のナビ(10年前のCN-DV5500)との置き換えも、
    と思っていましたが、それはちょっと厳しそう。
    でも値段を考えると、まあ十分ではないかと。

    2014.01.25(土)
    阪堺電車 阪堺電車で1日乗車券を買って出かけてみました。
    適当に乗って、適当に降りて、ちょっと歩いての繰り返し。
    冬場なので、非冷房の161形もけっこう動いていました。
    真新しいハルカスと古い車両の組み合わせが妙だったり。
    同じ併用軌道でもあべの周辺と帝塚山周辺では雰囲気が全然違っていたり。
    堺トラムは目新しくて人気みたいです。
    個人的には、161形の車内が思っていた以上にレトロでいい感じでしたが。
    新しい車両を中心に、ICカード対応とかLCDの運行案内器の設置が進んでいるようです。
    古い車両にも設置されるのかどうか・・・。

    2014.01.19(日)
    セリアに売っていた12V-USB電源変換プラグを買ってみました。
    特に必要があったわけではなく、単に分解してみたかっただけです(笑)
    てっきり3端子レギュレータが入っているのかと思いきや、
    34063APIというICの周辺にコイルやらコンデンサやらが実装されていました。
    スイッチングレギュレータの回路が載っていたみたいです。
    自前で部品調達したらいくらになるんやら・・・。
    とりあえず、これがあれば5V電源確保できるし、抵抗比変えれば3.3Vにでもできそうだし、
    車の中でもマイコンを使ったなにかが作れそうです。
    マイコンで何を作るかはまったくノープランですが(汗)

    2014.01.14(火)
    LPC810 トラ技にマイコンが付いていたので買ってみました。
    LPC810という8ピンDIPのARMマイコンです。
    8ピンしかないので、電源とリセットとデバッガを使うと、3ピンしか使えないような気もしますが。
    I2CとLED繋いだらもう限界とか?
    1個80円ぐらいらしいので、割り切って使うのが正解なのかもしれません。
    せめて16ピンぐらいあれば、だいぶ使い道が広がりそうなんですが・・・。
    シフトレジスタICで拡張する方法も載っていましたが、実はシフトレジスタICの方が高いというジレンマ(笑)

    2014.01.12(日)
    nagomi 空気清浄機を買ってみました。
    NAGOMIという、水をぐるぐる回して空気を洗浄するものです。
    前々から気にはなっていたのですが、効果がわからないというか、
    そもそも原理がよくわからないので踏み切れず。
    まあ\3000ほどだったので試しに買ってみました。
    実際動かしてみても、イマイチ原理は理解できてません。
    細菌を除去してくれるのかどうかは微妙ですが、ホコリぐらいは集めてくれそうだし(笑)
    とりあえず、水の揺れとLEDのイルミで、インテリア的に綺麗です。

    携帯の電池が恐ろしくヘタっていることに気付きました。
    メールを見るだけならなんともなかったのですが、
    通話したり、Webを見ていたら瞬殺で強制シャットダウンされました(汗)
    普段、通話もWebもほとんど使わないので全然気付きませんでしたが(笑)
    5年前の機種だし、そろそろスマホに乗り換えないといけないかと思い、電器屋さんで物色。
    いまいちピンとこないというか、どれでもいいというか、どうでもいいというか。
    今日すぐ買い換える気はなかったのですが、家に帰ってから調べてみると、バッテリーだけ交換という手もあるようで。
    5年前のモデルですが、まだ調達できるみたいです。
    auポイント2000ポイントで交換できるらしいです。
    ちなみに7000ポイントぐらいたまっていました。
    ということで、サクッと注文。
    当分はこのまま使うことになりそうです。

    2014.01.11(土)
    昨日、ひさしぶりにオシロスコープ(PicoScope)を使って気付いたのですが、
    PicoScope専用マシンと化していたノートPCが起動しなくなっていました。
    なんか重要なファイルが壊れている模様・・・。
    もともとデータ類は入れていないので、潔くリカバリでまっさらにしてみました。
    いまさらWindowsXPを入れなおすのもどうかという、ジレンマも感じつつ(笑)

    ちなみに、うちにはWindowsXPのマシンがまだ2台稼動しています。
    ・メインPC(自作Core i7)→Windows7
    ・家族用PC(自作PentiumD)→WindowsXP
    ・PicoScope用端末(CF-T2)→WindowsXP
    ・リモートデスクトップ用端末(CF-R2)→Linux
    ・部品取り用(自作CeleronD)→Linux
    そろそろタイムリミットが迫ってきているので、入れ替えを考えないと・・・。

    2014.01.10(金)
    I2C LCDの続きで、今度はSTM32から制御するように組み込んでみました。
    やっぱり動作が不安定なんですが・・・。
    オシロで波形を見てみると、どうやらACKが返ってこないことがあるようです。
    StrawberryLinuxのアプリケーションノートによると、ゴミパルスがあるとACKが返ってこないことがあるようです。
    どこにゴミパルスが入っているのか、オシロで見てもわかりませんでしたが。
    とりあえず、ACK待ちのタイムアウトと再転送の処理を入れてやれば、ようやく安定して表示できるようになりました。

    2014.01.04(土)
    Raspberry piにI2CのLCDを繋いでみました。
    買ってきてからすでに1ヶ月以上経ちますが・・・。
    Webで調べたとおり、i2csetコマンドで試してみるとそれなりに表示されました。
    けど、なんかちょっと不安定・・・。
    コマンドを打っても半々ぐらいの確率でエラーが返ってきました。
    エラーが出ても、なんどか続けてたらうまくいくんですが。
    バッチ操作だとどうやればいいんだろう・・・。
    というか、みんなどうやってるんだろう?
    謎です・・・。


    日記のトップ
    ホームページ