解説 (四則演算)


加法・減法

まず, 以下の式を見てください. \begin{equation} 2+3=5,\quad 2-3=-1\label{plus1} \end{equation} 2に3を足すと5, 2から3を引くと-1. これは, 誰でも分かると思います.

次に, 以下の式を見てください. \begin{equation} 2+(-3)=-1,\quad 2-(-3)=5\label{plus2} \end{equation} 2に(-3)を足すと-1? これは, 何となく分かるかもしれません. でも, 2から(-3)を引くと5? これは, ちょっと分かりにくい!

なぜ, 「-の数を足すと引き算」「-の数を引くと足し算」になるのでしょうか?

解説を見る...

乗法・除法

まず, 以下の式を見てください. \begin{equation} 2\times 3=6,\quad 6\div 2=3\label{pp} \end{equation} 2を3回足すと6, 6を2つに分けると3. これは, 誰でも分かると思います.

今度は, 以下の式を見てください. \begin{equation} 2\times (-3)=-6,\quad 6\div (-2)=-3\label{pn} \end{equation} 2を(-3)回足すと-6? 6を(-2)つに分けると-3? これは, ちょっと分かりにくいかもしれません.

最後に, 以下の式を見てください. \begin{equation} (-2)\times (-3)=6,\quad (-6)\div (-2)=3\label{nn} \end{equation} -2を(-3)回足すとは6? -6を(-2)つに分けると3? これは, 意味が分からない!

なぜ, -の数でかけ算や割り算をすると, 答えの符号が変わるのでしょうか?

解説を見る...


# 解説 (数学) へ戻る