●運動会


私が作った訳ではないのに、Handmadeのカテゴリに入れちゃったり(笑)
今日は多くの中学校が運動会のようです。
弟が中学生なので、今日のお昼は運動会用の豪勢なお弁当!
P9243823~1.jpg
弟は家から1分もかからない所にある中学校に通っているので、昼食は家に帰ってきます。私はそこの出身ではないので知らなかったのですが、面白い競技があったようです(母談)
私にとって運動会といえば、真っ先に浮かぶのはお弁当です。
小学校の頃は朝早くから場所取りをして、影になる場所を確保していました。
恐らくどの家庭もお弁当の時間が1番楽しみだったのでは無いでしょうか。
先日、「秘密のケンミンSHOW」を観た際に、都会では場所取りをしないと言っていました。お弁当の時間になると、教室に帰って子どもだけで食べるのだそう。
ちょっとびっくりしました;;;

PA0_0000-1.JPGちなみにこの写真、チーズ入りはんぺんなのですが、「ケンミンSHOW」で、西日本でははんぺんの存在すら知らない人がいると放送されて、これまた驚きました。
うちでは、おでんやお鍋に入れたり、サラダに入れたりもします。れっきとした西日本で(笑)
お友達がブログで「存在自体は知ってたけれど」と、初めて見たことを書いていました(同県出身の方です)
きっと我が家が変わっているのでしょう・・・・・・(笑)
暫くはんぺんネタでひとり笑えそうです。ありがとう!


●レシピの著作権について


私は未だお料理初心者ですから、自分でレシピを1から考えることは出来ません。
本や雑誌を参考にしたり、インターネット上のレシピを参考にしています。
そのまま作ることもあったり、分量を減らしたりアレンジしたり。
この場合、レシピ(材料や作り方)を載せる事はどうなるのだろう・・・・・・著作権はどうなるの?と思い、調べてみました。
せっかく美味しく出来たものがどんな材料から出来ているか紹介したいし、参考文献は必ずリンクを貼っていますが、材料を書き出したら、これは違法行為なのでしょうか???「著作権Q&A」さんによると、料理のレシピ=ノウハウは著作権法で保護されないのだそうです。
しかし、レシピを文章や絵として表現したものは著作物。
転載すること(例えば本1冊のレシピを丸々載せるようなこと)は許されません。

ということで、私は、作ったお料理やお菓子のレシピ掲載についてこう考えます。
材料(自分で変えた場合には分量も)と簡単な手順、そして出来上がったものの写真を載せ、参考文献(出典)を明確にする為に本や雑誌はAmazonなどでリンクを貼り、インターネットの文章は許可を得てリンクを貼ります。
勿論、常識として、文章の一言一句全てを載せる事はしません。

著作権って、簡単なようで難しいものです。
でも基本は、「他人のものを自分のもののように勝手に使わないこと」。
日常の人間生活のルールと同じことですね。


●かぼちゃのスープ


レシピは「絵本からうまれたおいしいレシピ子どもと一緒にごはんづくり」から。
14ひきのかぼちゃ」で14ひきが飲んでいたスープをイメージして作られた、「かぼちゃのスープ」です。
P9223812~1.jpg
夕食の為に母と作りました。
子どもが美味しく食べられるように、はちみつで甘くしてあるレシピなのですが、甘くしたくなかったのではちみつは入れませんでした。
目分量でオールアバウトに!(笑)
でもこれまた美味しく出来て、ちびちび飲んでしまいました。
全部飲んじゃうのが勿体無くて;;;
また作りたいと思うスープでした。
かぼちゃ 200g
たまねぎ 1/4個
バター 30g
水 100cc
鶏がらスープの素 小さじ1
牛乳 200cc
塩こしょう 少々
1/1