●マネクリームのはちみつバナナロールケーキ


疲れたときには甘いもの!
昨日からどうも力も入らないしこれは明らかな糖分不足!
母へのこもごものお礼も兼ねてちゃちゃっと作りましたのはロールケーキ。
前回の「はちみつバナナロールケーキ」の教訓を活かして作りました。
PC134164~1.jpg
端っこを食べれるのは作った人の特権です。
そんな今回のロールの分量はこちら。
小麦粉 50g
卵 3個
はちみつ 45~50g
絹ごし豆腐 150g
はちみつ 20~30g
バナナ 1本
クリームは生クリームではなく豆腐を使ったマネクリーム。
以前作った時にはちみつが多かったので減らしてみました。
メイプルシロップで作れば豆腐の香りは抑えられるそうなのですが、うちには無いのでバニラエッセンスを入れると良いと思います。今回は入れ忘れてしまいました><
生地の方も、若干はちみつを減らして調整。
作り方を簡単に書きますと・・・・・・
黄身とはちみつを合わせて白っぽくなるまで泡立て、白身は硬いメレンゲを作ります。黄身の方に篩った薄力粉とメレンゲを少し入れて混ぜ、全てのメレンゲを入れて均等に混ぜ、ペーパーを敷いた型に流して10回ほど空気抜きをします。
180度に熱しておいたオーブンで10~12分焼けばスポンジ生地の完成です。
ふわっふわのスポンジが出来上がります。
ただ、シートから剥がれ難いのが難点です。ノンオイルですから;;;
私は粗方シートを剥がしてから残ったスポンジをこそぎます(笑)
お家で食べる分には全く問題ないと思うのですが、シートからぺろんと綺麗に剥がしたいなら、シートに軽くバター等を塗っておくと剥がれ易くなります。
巻き易いように縦に切れ目を何本か入れて(入れなくても柔らかいので巻けます)、クリームを塗って、バナナを切って並べて、くるくる―っと巻いて、少し冷蔵庫で冷やせば出来上がり。
冷蔵庫で冷やし固めることによって、しっかり形を保っていられるようになります。
少ししっとりしますし♪
ちなみに、クリームは水気を切った豆腐とはちみつをミキサーにかけてどろどろにしただけです。水気をよく切っておかないとさらさらのクリームになります。
PC134169~1.jpg
バニラエッセンスをクリームに入れ忘れたのもあって、若干豆腐の香りがしました。まあ、豆腐嫌いな人はうちには居ないので、良しですよね・・・・・・;;;
砂糖では無くはちみつを使っている為、生地がとっても甘く感じます。
クリームの甘さは抑えたほうが良いかと思います。


●命


今年の漢字は「命」だそうですね。昨日12月12日は漢字の日。清水寺で行われるあの催しに、いつかは行ってみたいと思いながらそのニュースを観ました。
住職さんが書く「命」は凄く重みがありました。

あら、今地震があったような・・・・・・


●みつばちとクローバーのポーチ@母


こちらは母が買い求めてきた布たち。
PB304113~1.jpg
母が可愛いと手に取ったみつばちとクローバーの布と、私が絶対にこれ!と推したドットの布。これから何が出来たのかといいますと・・・・・・
PC124161~1.jpg
みつばちとクローバーのポーチです♪可愛い―!
今度誕生日を迎える祖母と、御揃いです。リップクリームや櫛が鞄の中で頻繁に行方不明になるので、それらを入れています。
ありがとう―!
やっぱり母は凄いなと思うのです。
私と違って器用なので、編み物も裁縫も大好き、しかも上手い。
私も精進しないと!


●暴飲暴食願望


お昼にパンを3つも食べました。極度にお腹が空いていて、しっかりしたお惣菜系のもので栄養の有るものを摂ろうと思っていたのに、そこまで待つことが出来ず最寄りのパン屋さんで済ませたのです。
ソーセージとバジルのカルツオーネは毎度のことながら美味しかったし、ピタも野菜をたっぷり摂れて良かったです。
初めて食べたかのこ豆のハード系のパンも糖分補給に丁度良い甘さでした。
我ながら不甲斐無いなあと思いますが、頭に糖分が回らなくなると本当に駄目。
特にひとりで無い時には本当に申し訳無いです。甘えだよなあ。
バイキングか何かで綺麗なものをがっつり食べたい気分です。

だからなのか、バドミントンで物凄く動き辛かったです><
でもシングルスで初勝利を収めたので、何となく嬉しいです♪


●オーガニックぞうさん


週末にひたすら縫い続けていたとあるもの、それはこの子なのでした。
PC104160~1.jpg
ハマナカのキットで作ったリトルエレファントです。
ぬいぐるみを作るのは初めてのことで、悪戦苦闘しました。
凄く不器用なので、普通に縫うことも危なっかしい手つきの私・・・・・・
最後のラダーステッチが上手くいかず、ちょっと小首を傾げたぞうさんになってしまいました;;;しかもちょっぴり太り気味(笑)
痩せ細ったぞうさんよりは良いということで勘弁して下さい><
実はまだ完成していないのです。ボンドが無いので目が付いていません。
写真を撮ろうと急遽乗せてあるだけなのです(笑)
やさしいなかま リトルエレファント
このキットには型紙と布が入っていて、布に印をつけて裁断して縫う、普通のものです。オーガニックの布だったので、印が付け難かったです。裁断も;;;
ぬいぐるみ作りの大変さを改めて実感しました。
PC104154~1.jpg
新しい飼い主さんに会えるのはいつ?


●歩き出しそうなにんじんたち


若干画像が悪いのですが、にんじんです。
2本足がある子たちだけを整列させてみました。
PC094140~1.jpg
他の子たちは1本なのに、この子たちには2本あるのには何か理由があるはず・・・・・・
と思ったもののくだらないお話しか考え付かず、結局出した結論は、
「フィギュアのジャンプのコマ送り再生だ!」
どういう事かと言いますと、左が飛ぶ直前、中央がちょっと飛んで回っている頃で、右は何故か空中で開脚する瞬間。

・・・・・・にんじん同様、着地点が見つからないので逃げます。。。(笑)


●いらっしゃいませ、ほぼ日手帳


ほぼ日手帳が届きました。
買出しに行ったついでに手芸店にも寄っていたらお昼を過ぎて、テーブルの上に置いてあった小包に気付いてはいたけれど、お昼が終わるまではと開けるのを我慢。
昼食をとってから早速開けてみると、可愛らしい箱が出てきました。
PC104145~1.jpg
こういうセンスの良い包装もほぼ日の魅力なのだろうなと思います。
頑丈な箱を開けてみると、手帳の本体とカバー、ネット特典の3色ボールペンとカバー・オン・カバーとメモ帳。個別包装されていました。
PC104150~1.jpg
グレーストライプのカバーは予想していた生地よりもさらさら。
でも発色がとても綺麗で、嬉しくなりました。
勿論汚したくないのでカバー・オン・カバーを装着しました。
残念ながら3色ボールペンの書き心地が私好みでは無かったので、ペンは今まで通りトンボのPlayColor(プレイカラー)を使うことに。
そういえば私はこのタイプのペンが苦手だったと、今頃思い出しました(笑)
トンボ 水性サインペン プレイカラー2
毎日読める小さな一文が面白くて、飽きずに楽しめそうです。
最後の方のページに書かれている「この手帳についていないもの」リストもたまらなく面白いです。個人的にはオブラートとフォーカス機能が欲しいです(笑)
紙がもっと丈夫で折れにくくなればと思いますが、これだけのボリュームだと難しいのかもしれません。でも、中身が充実しているので良しです。
PC104147~1.jpg
毎日あなたを好いていられる手帳のような気がします。


●温野菜のポトフ&雑穀おにぎり&小松菜と梨のジュース


続★野菜がわんさか食べたいぞ週間!
今朝の朝食は野菜をたくさん摂ることができました♪
PC104149~1.jpg
左が雑穀おにぎり、右が温野菜のポトフ、左奥が小松菜と梨のジュースです。
ポトフと言っても、野菜を切ってコンソメの素を入れて煮ただけのお手軽ポトフ。
入れた野菜は、にんじん、レタス、白菜、大根、長葱。
野菜をたくさん摂れるので、足りないなあと思ったら作りたいレシピ♪
小松菜と梨のジュースは、母が毎朝作っているジュースです。
小松菜、梨、バナナ、黒酢、レモン汁が入っています。
塩分排泄効果のあるカリウムをしっかり摂ることが出来て、むくみ解消♪

今日はほぼ日手帳が届く(予定)の日なので、うきうきしています><
朝から美味しくたくさん野菜を食べれて充電満タンです!


●手芸dayと王様のブランチ


朝も縫い縫い、図書館から帰ってきて昼食後もひたすら縫い縫い。
さっきPCを立ち上げるまで、BSの「王様のブランチ」を聞きながら(目線は手元!)ひたすら縫っていました。何を縫っているかは後日upします♪
私の横で母も縫い縫い、途中でミシンも稼動させ、母娘揃って手芸dayでした。
ちなみに、ブランチではあいこぶっしーこと森山愛子ちゃんのファンです。
今日の放送ではあいこぶっしーのリポートが無かったので残念でした。
司会の寺脇康文さんが降板して谷原章介さんが入るそうで、ちょっと寂しいな。
コーナーでは、映画コーナーとディズニーナビのコーナーが好きです。

刺繍が終わってから作っていたある物がもうすぐ完成します!
試験があって出来ない期間もあって、時間がかかっていますが・・・・・・
初めて挑戦するジャンルの手芸なので、出来るかどうかどきどきです。
というか、本当にぶきっちょなので、手芸は苦手なのです><
でも、不器用は不器用なりに頑張っているのです(笑)
きっと形になる、と、思う・・・・・・!
それではこの後は「土曜はダメよ」を聞きながら(笑)引き続き縫って来ます!
・・・・・・あ、途中で勉強もしないと。。。


●「カロリーカットスイーツ&ティー」


今日借りた本の中の1冊です。
使っている食材が身近なものだったので、とりあえず借りてみました。
最近、絶対作らないなと思う料理本でも、何故か借りてしまいます。
写真が綺麗だったり、自分好みのものだったりすると、眺めているだけで幸せ。
でも材料欄を見て「作らないな」と思うのです。いいな、これ好き!と思うものほど、自分では使いたくない食材の割合が大きいのが凄く悲しいです。
自分以外の人、例えば母や友人が作ったなら、喜んで食べます。
例えオイル入りでも、砂糖多めでも、自分以外のひとが作ったものなら。
だけど、自分が作ったものだと、「これには○gのオイルが入っていて・・・・・・」と考え込んでしまうのです。
ノンオイルやこもごも控えめに出来た時にはそういう気持ちは無いのですが;;;
他の人が作ったものなら、詳しい材料や分量が私には分からないので、何の罪悪感も無く食べれるということですね(笑)


●キャベツとにんじんと納豆のお好み焼き


昨晩、ほぼ日の「注文のおおいストア」から、発送したとのメールが届いて上機嫌の本日です。調べてみたところ、明日到着予定のようです。
今手帳に使っているペンがもう擦り切れているので、きりの良い所でほぼ日に移りたいのです。早く来ないかなあ・・・・・・
そんなこんなで今日は朝からテンション高しです。
朝食は母が焼いたにんじん食パンとお芋のパン。
その後ひたすら縫い作業をして、図書館にも行き、昼食もお粉モノ♪
野菜がわんさか食べたいぞ週間(昨日のキャベツラーメンに続き)真っ只中です。
PC094128~1.jpg
そう、本日の昼食はお好み焼きでございます~★
焼き途中の写真からもお分かり頂けるように、私流お好み焼きは一味違います!
お好み焼きの粉に卵と水を入れて、キャベツを入れるところまでは普通です。
そこへ納豆を入れちゃいます!・・・・・・って、納豆好きな方には普通ですね;;;
今日はにんじんも入れました。
時間があったら玉ねぎのスライスやピーマンも入れたのですが><
お肉はナシ!野菜てんこ盛り+納豆のお好み焼きです。
PC094138~1.jpg
今回使ったお粉は徳用お好み焼き粉山芋入りです。
鰹節粉も入っていて、香りがとっても良い上にお値段もかなりgoodです♪
徳用お好み焼き粉山芋入り
今まで使っていたお粉よりも、固めでしっかりとしたものができます。
私はこちらがかなり好みです!
ソースをかけたり、キムチをのせたり、幸せな昼食でございました♪

ちなみに、韓国風お好み焼き粉も大好きです。
たれがチヂミのたれなので、チヂミっぽいお好み焼きが作れます。
「チヂミの粉」と書いてありますが、本場の方が怒ると思うので「韓国風お好み焼き粉」で通しましょう(笑)
韓国風お好み焼き粉


●具付deうれしい チャーシューの醤油ラーメン


今日はお昼を家で食べれる日だったので、日清の「具付deうれしい チャーシューの醤油ラーメン」を食べました。冷凍食品です♪
PC084123~1.jpg
あれ?ラーメンが見えない・・・・・・
上にこんもりと盛られたキャベツの千切り。。。そう、今日のポイントはここです(笑)
いきなり!黄金伝説」のデカ盛りメニューを食べる企画を見ていて、第9位「れもん屋」の直径35cmのお好み焼きに入ったキャベツや、第5位「とんかつ司」のジャンボカツの横の山盛りキャベツに目が行って仕方が無かったのです。
美味しそうなデカ盛りメニューよりも、寧ろキャベツが食べたい・・・・・・!
そして長く食べていないラーメンも食べたい・・・・・・!
ということで、こんなにこんもりと乗せてみました♪
PC084122~1.jpg
こちらが肝心のラーメンです。
インスタントのあの固まって売っている麺よりは、冷凍の麺の方が好きです。
確か1袋で406kcal・・・・・・だったかな?
後のことを考えてスープは飲みませんでした。
お店だったら絶対に飲んじゃうので、お家で食べればラーメンも怖くない!
・・・・・・でも、そろそろ仏兆麺とかに行きたい頃です(笑)


●雨と霰と雹


雨と、雹か霰か分からないようなものが、とにかくたくさん降っています。
寒い日に降る雨は凄く痛く感じます。
昨日嫌な言葉をかけられてからちょっと調子が悪いけれど、今日は母がシュークリームを作ってくれたので、何となく浮上。カスタードが美味しかったです。
明日はこの不調の原因となったひとと否が応でも会わなければいけないので、ストレスが更に溜まりそうな予感。


●「関口宏の日本を探しにいこう」


関口宏さんと原沙知絵さんが伝統文化を学ぶ外国人を講師に、各地を旅しながら日本の真髄を求めるというコンセプトの番組でした。
家屋、庭園、和紙、色、料理、草木染などなど、日本の美しい伝統を改めて知りました。1番驚いたのは、日本庭園の枯山水が宇宙を模していること。
1度枯山水をこの目で見てみたいです。

それから、気になったことばがひとつ有ります。
「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」です。
茶色と鼠色には多くの種類があるという意味なのだそうです。
派手な衣服が制限されていた江戸時代、庶民たちが生み出した色が鼠色です。
庶民が身につけられるのは麻か綿で、色も藍染の青色や茶色と鼠色といった地味な色。それに微妙な色調の変化をつけ、奥ゆかしい色合いを楽しむのが、当時の庶民たちにとって粋とされたのです。
私は和色が好きなので、色の講義にはうっとりしてしまいました。鼠色の中では梅鼠色が好きなのですが、この色に庶民のお洒落心が込められているとは知りませんでした。

ますます京都に行きたくなりました。
京都でなくても、日本を探しに行きたくなりました。
伏見稲荷神社にももう1度行きたいし、行けなかった金閣にも、それから枯山水を見にも行きたいです。お茶屋さんにも入りたいし、鴨川のほとりも歩きたい。
神社仏閣(+大福)を巡る旅も素敵です。
私ってやっぱり日本人なんだなあと思わせてくれる番組でした。
こういう番組がもっと増えれば嬉しいなと思います。


●玉木宏さん


月曜日の「のだめカンタービレ」と「SMAP×SMAP」を昨日観て、玉木宏さんって面白い人だなあと感じました。のだめを観ていて、滑舌は悪いけれど台詞の言い方や仕草が綺麗で、とても大人なひとだと思っていました。
実際、大人なひとなのだけれど、おちゃめでコメディもシリアスもこなせて、とても素敵だと思いました。歌も歌っているそうですが、舞台に上がったらもっと面白いだろうなとも思います。

色々刺激を受けなきゃと、この秋から連ドラを観るようになりました。
秋から観ているものは、終わってしまったけれど「セーラー服と機関銃」、「役者魂」、そして「のだめカンタービレ」です。
やっぱり、舞台畑のひとが居るドラマは面白いなと思います。
逆にお遊戯のように終わってしまうドラマもあるけれど。
映画や演劇のDVDから受けるものとはまた違った刺激を貰えています。
でももうすぐ最終回・・・・・・><


●ほぼ日に決めました


散々悩んだ挙句、ほぼ日手帳に決めました。
今し方注文して来た所です。
結局、カバーも買いました。狙っていたグレーストライプです♪
やっぱり本体だけじゃぼろぼろになってしまうかなと思ったのと、カバーの機能性の良さに惚れ込んでしまって><
カバーと本体のセットで3900円、送料が630円、計4530円です。
手帳にこんなにお金をかけたのは初めてです。
今使っている12月までの手帳は、水森亜土さんのイラストの1300円の手帳。
約3.5倍・・・・・・!でも、それだけ機能が充実していると思うので、OKです♪
それに実を言うと、私の財布は殆ど痛まないのです。
アンケート等で稼いだお金がイーバンクの口座にあるのでそこから出します。
端数はお財布から出しますが、タダ同然で素敵な手帳を手に入れることが出来るのです。毎日こつこつ頑張って良かったです・・・・・・!
これからもこの幸せの為にこつこつ答えなくっちゃ♪
いつ届くのかな、楽しみです。


●はちみつバナナロールケーキ


ロールケーキを焼いてみたい気分になったので、今日はロールケーキに初挑戦!
砂糖は使わず、糖分は全てはちみつで作りました。勿論ノンオイルです♪
材料もすぐ揃うものですし、簡単に出来ちゃいました。
PC044093~1.jpg
生クリームはこの豆乳ホイップを使って、ちょっぴりヘルシーに。
低脂肪ホイップよりはカロリーが有るけれど、普通のホイップよりは控えめです。
こちらも砂糖ではなくはちみつで、6分立てのホイップに。
PC044102~1.jpg
ホイップをけちったので、ちょっぴりボリュームに欠けますが、甘さ的には丁度良い量でした。生地からは、はちみつの香りがします。
バナナを挟んで、以前好きで食べていたバナナオムレットみたくしてみました♪
じっくり冷やしたらもっと美味しいだろうなと思いました。

小麦粉

はちみつ
豆乳ホイップ
バナナ


●半年分の最後


半年前から関わっていた大きなイベントが、昨日終わりました。
昨日は、始まってから最後の送別会まで外国語漬け・・・・・・ちょっと疲れたけれど凄く良い勉強になりました。楽しかった―!
今は、ほっとした気持ちと、終わってしまって寂しい気持ちが交錯しています。
初めて大きな仕事を任して頂いて、取材を受けたりもして、全てが良い経験になりました。関わった全ての方に感謝します。

さてさて、そんな大変な週末を終えて今日からは答案返却が始まります。
出ずっぱり動きまくりの週末だったので、月曜日という感じがしません><
さて今日は楽しい日になるでしょうか、それとも凡ミスに凹む日になるでしょうか・・・・・・結構どきどきです。。。

でも今の1番の悩みはすばり来年の手帳なのです・・・・・・(笑)12月に終わるので、12月に入ったら買おうと思っていたのですが、まだ決めていないのです。
出来ればほぼ日手帳が欲しいのですが、近くに「ロフト」が無い!
神戸とか広島まで行かなくちゃ有りません(泣)
ネットだと送料が650円・・・・・・!
それはそれで勿体無い気もするし、でもカバー無しで中身だけ買えば送料付けても我慢できるかなと思ったり。
雑貨屋や本屋で売っている手帳にときめきを感じないのです。。。
ほぼ日は1月始まりで12月から使えるタイプだから、買うならもう決めないと。


●リプトン スパークル アップルティソーダ


10月17日から発売されているリプトン スパークル アップルティソーダ
買出しに行った際に母が買ったので、ちょこっと飲ませて貰いました。
香りは、お酒!クリスマスに飲むシャンメリーのような香りがします。
味も、お酒?お酒を飲んだことは無いので分かりませんが;;;
炭酸が苦手なので一口しか飲みませんでしたが、今年はシャンメリーの代わりにこれでも良いかもしれません(笑)

リプトン スパークル アップルティソーダ


●バターフランス(HB)


お次は「東南アジアの人気パン」から。
東南アジア風のフランスパン生地の、丸々パンです。
名前にバターと付いていますが、バターは10g程。
PC024115~1.jpg
材料はいたってシンプル。
こちらは発酵も上手く行って、綺麗に膨らみベトつきもあまり有りませんでした。
楽しみだったのはクープを入れることで、意外にスパッと切れたのにびっくり。
初めての割には上出来?(自画自賛/笑)
外はフランスパンのパリパリ感があって、中はちょっぴり歯応えがある柔らかさ。
PC024127~1.jpg
この割れ目が凄く好きです。
生地が引っ張られてそのまま焼けた感じがたまらないのです・・・・・・><

強力粉(パンづくりの小麦粉)
薄力粉
三温糖

ケーキ用マーガリン
インスタントドライイースト

バターコーンブレッドは4個出来て、バターフランスは4等分しました。
余るかなと思っていたら、今頃起きてきた弟が嵐のように食べ去ってしまいました。
バターコーンブレッド1.5個とバターフランス4分の2(つまりは半分)・・・・・・
恐ろしいです。。。
<< 6/15 >>