●黒糖食パン(HB)


土曜日です、休日です!焼きたてHB食パンDayです!
レシピは「黄金の配合率でつくる焼きたてパン」を参考に。
「黒糖きなこパン」というレシピの、きなこを入れずに作ったものです。
きなこの分量を、強力粉に変えてみました。反則技♪
イーストを買いに行ったついでに、粉末黒砂糖(我が家は基本的に塊を使っていたので)ときび砂糖をget!ということで、今日の朝食は黒砂糖を使った食パンにしようと決めていました。
就寝前にHBちゃんを動かして、またも明け方ゴソゴソと動き出す私・・・・・・
PB114036~1.jpg
ほんのり色づいた綺麗な食パンが焼けました。
ちょっと頭がしわしわになっているのは、焼けてから食べるまで数時間あったので、袋に入れて乾燥を防いだ為です。見た目は悪くても、中はしっとり。
黄金比の配合のお蔭なのか、黒砂糖のお蔭なのか、とってももっちりしています。
焼きたてから4時間ほど置いているので、スライスも前回よりは容易。
頑張って8枚切りにしました(笑)
やっぱり「食パンカットガイド」欲しいなあ。。。
パンの厚み調節可能!食パンカットガイドパンの厚み調節可能!食パンカットガイド

強力粉(カメリヤ)
黒砂糖

ケーキ用マーガリン
インスタントドライイースト

スキムミルク


●台湾茶店


外国語関係の本を買いにアミュの紀伊国屋書店に行って、ぶらぶらしました。
久々のアミュは、「KALDI COFFEE FARM(カルディコーヒーファーム)」という新しい輸入もののお店がOPENしていて、とっても魅力的なお店でした。
マロンペーストやパンプキンペースト、ベリーやメイプル系も揃っていて、カナダの冷凍ベーグルもありました。
それから、9月にOPENした「台湾茶店」というタピオカドリンクのお店へ。
TS330130~1.jpg
南国フルーツジュースやミルクティーのお店なのですが、全てにブラックタピオカが入っています。福岡でタピオカミルクティーを飲んで以来、タピオカと聞くとつい反応してしまいます;;;
だけど、お昼にちょっと食べ過ぎてお腹は空いていなかったので、母と半分コ。
TS330132~1.jpg
食物繊維が豊富に含まれているジュース(名前は忘れました;;;)にタピオカ★
この太いストローでタピオカが吸われていくのが快感です(笑)
どこかで飲んだことがあるような無いような、不思議な味でした。
タピオカがもちもちしていて美味しい―♪
TS330134~1.jpg
すっかりクリスマスモードの街ですが、まだクリスマスまで1ヶ月以上・・・・・・
と思っているとあっという間に年を越してしまうのです。
今年も早いなあ。

台湾茶店
アミュプラザ地下1階フードコート内
10:00~21:00


●我が家のお姫ぃ様


我が家の可愛い可愛いお姫ぃ様(おひぃさま、と読む)を紹介致します♪
ミニチュアダックスフントの親子です。
PB084001~1.jpgこちらが親のラリちゃんです。
本名はラリィですが、ラリたん、等色々と呼んでいます。
毛色はレッドなのですが、手足にクリームが混ざっています。
人間の歳に換算すると、おばあちゃん初期です。
散歩が嫌いな癖に、外に出たがる困ったちゃん。
PB083997~1.jpgこちらが娘のロジェです。
変わった名前だと思いませんか?rose、からきているんです。
レッドとクリームは母ゆずり、耳元のブラックはお父さんゆずり。
高貴なお名前とは裏腹に、性格はかなりやんちゃないたずらっ子。
お野菜をかじったり、粗相をしたり、大変です。
ラリィが産んだ子たちは皆離れ離れになっています。
この子は祖父母の家に居たのですが、色々あって約半年うちに居ました。
やっと祖父母の家に行けることになったので、もうすぐもとの場所へ帰ります。
市内なので遠くに離れる訳では無いのですが、このやんちゃ娘がいなくなるのかと思うと寂しいです。
・・・・・・と書いている間に、祖父から「今から連れに来るから」との電話が!
嫌だなあ、凄く寂しいです。悪いこともたくさんするけれど、可愛いのです。

母がご立腹になると、犬たちは必ず私の膝にやってきます。
「おかあさんどうしたの―?」「あたしたちが悪いの―?」って顔をして。
2匹で助けを求める姿も暫く見納めです。うう・・・・・・><


●New!Start


今まで約2ヶ月、ふたつのブログを書いていたのですが、今日をもって統合することにしました。ひとつの方は私生活の諸々を書いていて、地域情報や食べ物のことだけこちらに書いていました。
2ヶ月間分けて書いてみて、一緒にしても大丈夫そうだなあと思ったので、これからは日々のこともちょみっとずつですがこちらに書いていこうと思います。
改めて、宜しくお願い致します!


●レモンティーシフォンケーキ


帰ってきてからシフォンケーキを焼きました。
結局シフォン型は、いつも食料品を買いに行くスーパーでgetです。
17cmと21cmのどちらにするか悩んだのですが、17cmを買いました。
シフォンを初めて焼くくせに、プレーンでは無くいきなり変化球のレモンティーシフォンを焼いてみました。人生冒険が大切です(笑)
しっとりさせるサラダ油を入れていない、ノンオイルのシフォンです。
PB084004~1.jpg粉+糖+水+メレンゲ(糖含む)、なシフォンケーキ。
メレンゲを作る時に使う以外の糖分をはちみつにしました。
それから、水はレモンティーにして、茶葉も入れました。
レモンティーが大量にあったのと、ノンオイルのシフォンのレシピを探していたら、お茶系のレシピがたくさんあったことから、色んな所のレシピを総合して、物凄い適当な分量で作りました。
ベーキングパウダー無しでも膨らむものなのだそうですが、初めてなので一応入れてみました。なので、十分すぎるほど膨らんでくれました♪
PB084019~1.jpg生地を型に流し込む時に空気が入ってしまったようで、所々ぽつぽつ。
オイルを入れていないので、「しっとりふわふわ」では無く「ふわっふわ」です。
型から出す時も要領がいまいち掴めず、綺麗に取り出せませんでした。
でも味は美味しくできていて、嬉しいです♪
シフォンってはまりますね―!楽しいです。
メレンゲが上手く出来れば綺麗に出来るのかな?
今度は砂糖無しのメレンゲでやってみようと目論んでいます(笑)

薄力粉 80g
卵黄 3個分
塩 少々
ベーキングパウダー 小さじ1/2
ハチミツ 20g
レモンティー 80cc
卵白 4個分
三温糖 40g


●恐怖の病院と再会パン


実は今日は休んで病院へ行ってきました。
朝のウォーキングもせず、ご飯もがっつり食べず、約3年振りの総合病院へ。
この病院に行ったのは3年前に恐怖の血液検査をしに行ったのが最後なのです。
それ以前は随分お世話になっていました。
正直、お世話になりたくなかった・・・・・・!(泣)
ホルモンバランスの崩れからくる冷えや不調なのだそうで、暇を見つけて別の病院へ行ってみてと云われました。他の病気にはなっても風邪だけはひかないのが唯一の自慢だったのに、最近ひいていたのはその所為だったようです。
それにしてもやっぱり病院の先生は凄いです。
胃腸が弱いこととか、他にも色々とずばり言い当てられて、びっくりです。
最近本当に駄目だなあ、私。もっとしっかりしないと。

大嫌いな病院を乗り越えて、昼食はdankenのパン!
些細なことですが自分へのご褒美(笑)
TS330128~1.jpg抹茶練乳あんぱんと、ソーセージとバジルのカルツォーネ。
実は数ヶ月前に出会った抹茶練乳あんぱん。
凄く気に入った味だったのに、商品の入れ替わりが激しいdanken・・・・・・あれ以外出会うことが出来なかったのです。それと今日は再会出来たのです><
大好きなカルツォーネにも当たったし、病院行って良かった・・・・・・!(笑)
新商品の「塩豆あんぱん」もあったので、これは次回getしたいと思います。


●「黄金の配合率で…」「上田まり子のMKホームベーカリーレシピ」


図書館で予約していた本がやっと手元にやって来ました。
凄く読みたい本2冊がいっぺんに予約準備完了とのことだったので、「同じ人が借りていたのかな?」と思ったり。どちらもHBのレシピ本なので、その可能性も低くは無いなあと思います。
こちらは本屋さんでひとめぼれして予約しました。
この本を立ち読みしたことで、HBでパンを焼き始めました。
早く焼きた―い!でも、我が家では朝食が食パンなのは休日だけ。
週末まで、どの食パンを焼こうか考えて楽しみます。
ちなみにこの本、巻末には「砂糖・牛乳・バター・卵を使わないパン一覧」という便利な表が載っています。これは嬉しいです♪
こちらはご存知上田まり子さんのレシピ本。
今の所2回作ったHBでの食パンは、まり子さんのサイトに載っていたレシピで焼きました。この本には天然酵母を使ったレシピが載っています。
まだ天然酵母にはチャレンジしていないので、とりあえずめぼしいレシピをチェックしておきます♪

ちなみに、「ホームベーカリーだから美味しい!黄金の配合率でつくる焼きたてパン」の著者・濱田美里さんの新刊が近日中に発売されます。
「たくさん食べたい派」の私には待ってました!なタイトルです。
やっぱり卵とバター(オイル)は気になるのです。。。
入れなくても作れるのなら、できればそちらが良い。
気にしながらちびちび食べるより、たくさん味わいたいのです。


●冷え性の血行障害


急に冷え込んだせいか、体力が落ちているせいか、体があちこちおかしいです。
血管が浮いているのが目立ったり、足が冷えて冷えてたまりません;;;
浮いた血管と筋の所為で手足は既に母よりお年寄り・・・・・・><
まだうら若き乙女なのに―!(泣)
元々冷え性ですが、冷え過ぎて痛いのは初めてです。先日お薬を買ってきて飲み始めたので、暫く経っても痛いようだったら病院へ行こうと思います。
注射嫌い採血嫌い→病院嫌い、の私が病院に行こうと思う状況って・・・・・・ひぃ!
早く良くなって、病院に行かずに済みます様に!

昨日は夕方から調子が悪くなって、何も無いのに目が潤む始末。
母が焼いてくれたココアパウンドケーキを少し食べて、復活できました。
お菓子ってやっぱり偉大だと思いました。元気になれるお薬です。

今日は久々にバドミントンをするので、朝から気合い入れて動きました!
朝のウォーキングは日増しに冷え込んでいて、今日は何だか風も強かったです。
毎度の手抜きお弁当も、今日はおかずを詰め込んで。
ご飯を入れずにおかずだけの、おかず弁当に(笑)
最近は、手抜きとはいえ栄養のバランスを考えて入れるようになりました。
野菜ものばっかり入れていたので、肉系のものもちゃんと入れるように;;;
これ以上体力が落ちると困ってしまうので、もっと栄養とか体のこととか、ちゃんと考えなくちゃなと思います。今週末は大切な検定があるので、とりあえずその日に倒れないように頑張ります・・・・・・!


●シフォン型を探して


やりたいことが色々あって、一生のうちにどれとどれをやれるだろう、と思うときがあります。興味があることだとか、やりたいことだとかが目の前にたくさんあることは、幸せなことだと思います。
次から次にやりたいことは生まれるのに、結局何ひとつ残らなかったら悲しいな。
もうちょっと、ひとつひとつ大事にしていかないと。
生き急いじゃいけないと思いつつも、急いでしまうのが私です(笑)

今日はシフォンケーキを焼いてみようと思ったのですが、型が無くて作れませんでした。どうして田舎には型すら売ってないのかしら―!も―!
大きな製菓材料店に行ったら、この田舎者、涙を流して喜ぶと思います(笑)


●SBのカウンタ


このテンプレートに変えてから、カウンタとアクセス解析(SB付属のもの)の動きがどうもおかしいなあと思っていたので調べてみたところ、カウンタの表示方法がちょっと間違っていたようです。
<!-- BEGIN counter -->
<li>Count.{show_counter}</li>
<!-- END counter -->
<!-- BEGIN counter -->
{collect_log}
<!-- END counter -->

これでやっと動いてくれました。良かったです。
詳しいアクセス解析はshinobiを利用しているのですが、簡単に知りたい時はSB付属の解析が便利で重宝しています。


●フードネットサーフィン


ネットサーフィンが好きです。Googleで気ままに検索してぶらりぶらりとしてみたり、気になるブログの記事を全部読んでみたり。
今みたいにお菓子やパン作りを好きになる以前は、演劇の感想を読み漁ったり、進路関係のことをひたすらしらべたりもしていました。
今は、演劇のこと>食べ物のこと、くらいの比重かなあ。
お菓子やパン関係のサイトやブログは凄く多くて、上手な方もとってもたくさんいらっしゃいます。そんな皆さんが私にとっての先生でもあります。
色んなブログを読んでいて、同年代でお菓子作りやパン作りが趣味の友人と、手作り品を持ち寄ったり、宅配便で交換し合ったりしているのをよく見かけます。
同じ趣味を持ったお友達が近くにいたり、遠くても繋がっていられたりするのって、とっても素敵だなあと思います。
私の友人には、お菓子作りをする人は殆ど居ないので、ちょっぴり羨ましくもあります。もうちょっと年を重ねたら、違う街に住む日が来たら、こういったやや落ち着いた趣味を持つ友人に出会えるかな。
自分の食べたいものを作るよりは、誰かに喜んで貰うものを作りたい性格なので、「ここはもうちょっとこうしたら」とか、正直に「美味しくない」とか、言ってくれる友人・仲間がいたらなあと思ったり。
ネットじゃ味は伝わりませんもんね;;;
伝わる時代になったら、それはそれで怖いけれど><
今は、私が作った拙いものたちを食べてくれる母にただただ感謝です。
だけど、もっと色々指摘してね。温か―い心遣いは抜きに、びしばし、まず―いとか、これはだめだとか、言って下さいね(笑)
そんなことを思うのでした。


●倖せ結婚式


TS330126~1.jpg
交際期間がとっても長かったおふたりの結婚式。
花も、式場の雰囲気も、少し落ち着いた感じがして素敵でした。
テーブルの薔薇はベアーの色やセピアの色が多く、受付には友人が作ったウェルカムボードとウエディングベアー。
凄く温かい結婚式でした。
TS330117~1.jpg
約2時間半の披露宴は、お料理も美味しく、余興も楽しく、演出もとっても良かったです。披露宴の最後には、挙式中からずっと回されていたカメラの映像が編集されて、出席者の名前がドラマのエンドロールのように流れるVTRがあり、これには本当に驚きました。
まるで、結婚式場のPRビデオを観ているみたいで、本当にびっくり。
1番驚いたのは、ウェディングケーキを作ったのが新婦のご友人だったこと。
引き出物にもその方が勤めているお店のケーキが入っていました。
それがこの写真で、おそらく「オペラ」です♪
PB043982~1.jpg
ちょっとお酒が染みたチョコレートケーキ。今朝食べました。
甘くてさっぱりしたチョコレート味!美味しい―!
ちなみに、ウェディングケーキは苺を使ったスクエアケーキでした。

新郎さんも優しそうな方で、本当に良かったです。
末永く、お幸せに!


●ホワイトブレッド(HB)


レシピは前回同様「HomeBakeryまりの部屋」さんから。
昨晩男共が食べた夕食のカレーやポテトサラダが残っていたので、癖の無いパンが良いなあと思い、このレシピにしました。
前回の「食パン」とほぼ分量は同じで、スキムミルクを入れずバターを減らしただけ。
材料からみても、シンプルなパンであることがわかります。

強力粉(パンづくりの小麦粉)
三温糖

ケーキ用マーガリン
インスタントドライイースト

PB043890~1.jpg
AM3:30に携帯電話のアラームをセットしたのですが、おばあちゃん化したこの体はその5分前に目覚めてしまいます(笑/10代なのに・・・・・・!)
水とイースト以外の材料は計って置いておいたので、さっとHBにセット。
ちょっと機械もおばあちゃんなので、タイマーを使うのが不安で;;;
PB043901~1.jpg
ふわっふわの食パン1斤が出来上がりました♪
「こいめ」コースで焼いたにも関わらず、ふわっふわです。
やっぱり切るのが大変・・・・・・
PB043909~1.jpg
味的には前回の方が好みですが、他に付けあわせがある時には癖が無いこのホワイトブレッドが良いなあと思いました。
端っこを食べれるのは作った人の特権です(笑)
勿論、現在お気に入りジャムNO.1のメープルスィートを塗って。

結婚式は午後からなので、中途半端な時間に披露宴のお食事があってちょっぴり困りモノです。。。でも、ホテルのお食事に期待大!なので、胃が痛くならないように今から活性化させておこうと思います♪


●黒糖プレッツェル


レシピは「たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピ」から。材料を見てびっくり!
何と、みりんが入っているのです。
ここ数日、色んなクッキーレシピを探し求めていました。
クッキーの基本は、糖1:バター2:粉3だと聞き、出来るだけこの数値に近いレシピを探して、立ち読み(笑)バターとお砂糖はクッキーにとって大切なものだけれど、出来るなら分量を減らしたい。
卵が入ったクッキーはリッチで美味しいけれど、できるなら削りたい。
高カロリーじゃないから神経質にならずに食べれるようなものを作りたくて、それをお菓子やパンで実現しようとしているお馬鹿ちゃんな私ですから(笑)
それに、食物アレルギーっていつ発症するか分からないから、どんな事態になっても作れるレシピを見つけたいなあと思って。
そこで最終的に残ったのが「オレンジページ」に載っていた普通のクッキーのレシピと、この黒糖プレッツェルのレシピだったのです。
棒状に焼いたものと型抜きしたものの写真があったので、これはクッキーとしてもいけるのだろうと思い、まずはこちらを作ってみることにしました。
IMG_3963~1.jpg
薄力粉とバターと黒糖、そして牛乳とみりんと塩が少し。
そう、卵が入っていないのです。これにもびっくりです。
しかもみりん。みりんを使うお菓子って初めてです。
「黒糖プレッツェル」で検索したら、たくさんの方が棒状やプレッツェル型で綺麗に焼かれていて、凄く不安になりました。だって皆さんとってもお上手。。。
まるで本に載っている写真から飛び出してきたかのように、とっても綺麗。
IMG_3972~1.jpg
型抜きして、余り生地で棒状にもしてみました。
焼き上がりは黒糖がちょっぴり溶け出して不恰好。
でも、何だか素朴で可愛い感じです。
うちでは黒糖は塊なので、粉にして使うお菓子の時は困ってしまいます。
塊ならあるのにわざわざ粉を買うのは勿体無い!
ということで、ミルで必死に砕き、何とか小さく細かくして使いました。
だけどやっぱり小さな粒が残ってしまって、それが溶け出しているようです。
ちょっと不恰好だけれど、食べてみると軽いプチプチ感が残っていて意外にgoodでした!さくさくしていて、固めのクッキー。
出来るだけ生地は薄く伸ばして焼いたほうが、さくっとなるようです。

薄力粉
バター
黒糖(粉末)
牛乳
みりん


実は、明日は少し歳の離れた従姉妹の結婚式なのです。
親戚に小さい子が5人ほどいるので、その子たちのおやつになればと可愛くラッピングしました。素朴な味、気に入ってくれると良いな。


●いも餅


薬局に行くついでに、ケーキ用マーガリンを買いにサンキューへ。
そこでこっそりおやつをgetしてしまいました。
TS330103~1.jpg
いも餅です。和菓子コーナーで迷いに迷ってこれにしました。
基本は「母と半分コ」なので、ふたつ頂きました♪
私も母もいも餅が大好きです。この商品にも何度もお世話になっています(笑)
栗大福やブッセとも迷ったのですが、今日は何となくお餅が食べたくて。
このいも餅は、きなこを少し落として食べるのが良いのです。
きなこまみれだと、お芋の味が薄れてしまうから。
口の中でふわふわ、とろっと蕩ける感じがたまりません。

栗大福も気になっているので、これはまたの機会に取っておきます。
お大福って止まらなくなるんですよね―、以前食べた練乳苺大福は絶品でした。
今までに食べたお大福の中で1番心ときめいたのは、福岡の駒屋の塩豆大福。
食べたいなあ。


●メープルスィート@ソントンジャム


ソントンのジャムが大好きです。
自然な甘さ自然の贈り物/メープルスィート自然の贈り物/メープルスィート(ソントン)
スーパーでよく見かけるこの商品、安くて美味しいカップジャムです。
「オレンジマーマレード」「ピーナッツクリーム」「自然の贈り物/黒ゴマクリーム」が特に好き。常備品です。
この間ニシムタでやっと「自然の贈り物/メープルスィート」に出会うことが出来たので、早速今朝の朝食で塗ってみました。
カナダ産メープルシロップ入りの、自然な甘さのジャムです。
まず、色がとっても綺麗な黄金色なことに感動!
味も甘すぎず後に引かない感じで、・・・・・・でも癖になる―!美味しい―!

まだカロリーというものを知らない子どもの頃、パンにマーガリンとメープルシロップを混ぜて塗るのが我が家の贅沢でした(笑)マーガリンが好きでは無いので今は塗りませんが、あの頃はメープルシロップは最上級の甘味。
このジャムは、メープルシロップに水あめ等を混ぜてジャム状にしているので、シロップ状の時よりも塗りやすくなっています。
今までで1番好きなジャムかもしれません。
メープルシロップは、はちみつよりも少し低カロリーで、はちみつと同様に、精製されたお砂糖よりも体に優しい甘味料です。
メープルやはちみつの甘さの方が、胃をまくじらないので好みです(笑)

スドーも「メイプルジャム」という商品を出しているようなので、こちらも気になる。。。


●ねぎとろ&海老マヨ@FamilyMart


コンビニ食が食べたいと思い、お弁当を作らずコンビニへ。
20分も迷った挙句、買ったのはねぎとろと海老マヨです。
それならおにぎり握って行けば良かったのに!というチョイス(笑)
TS330101~1.jpg
最近、何かメニューから選ぶとき、凄く迷うようになりました。
優柔不断じゃいけないなと思います。反省><


●焼きたてパンのポルターレ


先日インターホンで宗教勧誘を断った後、外から音楽が聞こえてきたので出てみると、パンの移動販売がやって来ていました。
よく「ロビンフッド」とすれ違うことはあるものの、買ったことはありません。
でも、何やら見たことが無い名前のお店で、1件1件お家を訪問して売っているようでした。とりあえず気になったので見せて貰い、何も買わずにお引取り願うことが出来ず、メロンパンをチョイス。正直、特に魅力的なパンはありませんでした;;;
TS330097~1.jpg
所謂、コンビニ等で売られている、柔らかくて甘い菓子パン系のお味でした。

焼きたてパンのポルターレ(移動販売)
鹿児島市田上台2-45-3エルレープft1F


●髑髏城の七人、観る?


実は今日、懸賞に当選しちゃいました♪
ミッテで3日から上映される「ゲキ×シネ」の鑑賞券です。
あの「劇団新感線」の「髑髏城の七人(アカドクロ)」です!!
ペア招待なので2枚届いたのですが、誰と行こう・・・・・・
母は「私が好きそうな話じゃないよねえ」・・・・・・そんな―!
どちらかというと、私も好きな話じゃないけれど!
でもスクリーンとはいえ演劇が観れる訳ですし、せっかく当たったから行きたいなと思ったり。でも、演劇好きの友人も生憎居ませんし。。。
どうしよう><


●「たかこさん&みかさんの大切な人と一緒に食べたいお菓子とパンのレシピ」


たかこさんのレシピ本が大好きな私。
でも、肝心なレシピをメモしていません><
ということで、図書館で地道に借りてメモし直そうと思っています。
その第1弾として図書館で予約していて届いたのがこの本です。
稲田多佳子さんと門間みかさんの共同レシピ本。
どちらの方のサイトも覗かせて頂いているのですが、いつも凄いなあと思います。
次から次に素敵なお菓子やパンを生み出すおふたり。
この本で気になったのは、「ナチュラルシュガーのスティッククッキー」です。
クッキーレシピを探していたので、これはチェックチェック!
<< 4/5 >>